エストロゲンe2が低い妊娠したい人の卵巣を整える習慣

エストロゲンe2が低い妊娠したい人の卵巣を整える習慣

月経・生理・周期

エストロゲン(e2エストラジオール)は妊娠に大きくかかわる女性ホルモンです。

妊娠に特に大きくかかわる女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンです。

この2つのホルモンバランが悪い、また、エストロゲンの値が低いというケースでは

卵胞が育ちにくい、排卵が起きにくいということから妊娠が難しくなってしまいますね。

今からでもできす妊娠しやすく卵巣機能を整えていくための習慣をご紹介します。

 

妊娠に関わる女性ホルモン エストロゲンとプロゲステロン

女性ホルモンというと、たくさん分泌されているほど良いというイメージがあるかも

しれませんが、本当はバランスがとても大切。

「女性のホルモンのバランス」というのは、エストロゲンとプロゲステロン2つのホルモンが

バランスよく分泌されて調整されている状態のことになります。

女性ホルモンのバランスはとても繊細で、ちょっとしたストレスや疲労でも

すぐに心身に負担がかかってしまい崩れてしまうこともあるのです。

なので、あなたも妊活中のストレスで排卵がズレた、無排卵になってしまったという事や

生理周期がズレたという経験もあるかもしれません。

女性ホルモンは視床下部と下垂体が分泌の指令を出しているため、

心理的な影響を受けやすい視床下部にストレスがかかり、ホルモンの指令伝達が

乱れてしまって分泌量が変わってしまうのです。

また不規則な生活での影響もうけるものです。

 

エストロゲンの働き とは

女性ホルモンといえば代表的なのがエストロゲン。月経後から排卵に向かって分泌量が増え

肌の感じもよくなって、気分も上向きになったり、女性らしさにつながるホルモン。

女性らしい体つきやお肌の調子だけでなく、さらには妊娠するために子宮内膜を厚くしていくのにも影響します。

また体だけでなく、心・感情のコントロールや自律神経にまで影響を及ぼすエストロゲンは、

排卵前に分泌量がピークになります。こんなエストロゲンが増えた時は

女性が最も魅力的に男性にはうつり、男性からのお誘いも自然と増えるのだとか。

 

プロゲステロンの働き

排卵の後は次の生理までの間にプロゲステロンの分泌が増えていきます。

プロゲステロンには体内の水分量を保ち、食欲を増進させる働きもありますし、

妊娠しやすく働いていきます。着床しやすく子宮内膜を厚くしているのもプロゲステロンです。

さらに妊娠を継続させるための働きもあるため、妊活中の女性にとって健康な妊娠を維持するにも、

欠かすことができないホルモンとなっています。

 

エストロゲン エストラジオール17β(卵胞ホルモン)とは

生殖器の発育に始まり、

卵胞を育てて、成熟させていきます。

そのほかにも、子宮内膜をふかふかに厚くさせる作用によって

赤ちゃんのベッドをつくってくれる働きをもっています。

 

【検査の数値の正常範囲は】

卵胞期25~195(pg /ml)

排卵期66~411(pg /ml)

黄体期40~261(pg /ml)

閉経期10~40(pg /ml)

 

エストロゲン値が特に低い場合に考えられるのは卵巣機能不全 や 脳下垂体機能低下症 閉経後などです。

 

エストロゲン値が低くなる卵巣機能低下

エストロゲン値が低い場合には、卵巣機能不全がありますが、

引き起こす原因から改善方法を見ていきたいと思います。

卵巣機能不全(卵巣機能低下症)とは、卵巣の機能が低下して2つの女性ホルモンのバランスが乱れることで、

生理・月経・周期の乱れや排卵障害が引き起こされている状態を指します。

卵巣機能不全(卵巣機能低下症)は過度な精神的なストレスやダイエットなどでも引き起こされてきます。

 

卵巣機能が低下すると不妊に

卵巣機能不全が原因で、女性ホルモンの乱れ、月経周期が乱れだし、

無月経や無排卵の状態になってしまうと、受精が成り立たなくなってしまいます。

そのため、妊娠できなくなってしまうのではないか、

という不安を感じるかと思います。でも、一時的に卵巣の機能が低下しているだけであれば、

ほとんどの場合、原因を取り除き対処していくことで、

機能が回復し、ホルモンバランスや月経周期が整っていきます。

卵巣機能不全になったとしても、卵巣に卵胞が残っていて、

排卵がされるようになれば、妊娠できる可能性はありますので、日頃の生活を見直し、

さらには過度にかかる精神的な負担となるストレスケアをしっかりしてあげるようにしましょう。

 

女性ホルモンのやり取りには脳が関係する

エストロゲンといった、女性ホルモンのやり取りには、脳が関係しています。

ホルモンの総合司令塔は、脳にあり、脳の下垂体や視床下部といったところからの

指令がうまく出せなく働きが悪くなっても、ホルモンバランスは乱れていきます。

ストレスは、そんな脳の働きを悪くしてしまうように働きます。

そのため、ストレスが多く、気持ちがそわしわ落ち着かない、感情のコントロールが

できずに、妊活中に落ち込むことが多いという場合なども

ホルモンバランスを乱す原因となってしまいます。

 

そのため、ストレスは排卵障害などにも影響し引き起こされます。

卵巣の中にある卵胞が成長して卵子になり、排卵されますが、

脳の下垂体や視床下部にストレスによって、トラブルが発生すると、

ホルモン指令がうまく出せなくなることで、卵胞の成長が悪くなったり、

生理があっても無排卵になってしまうといったケースも出てきます。

ストレスには適した対処が必要ですね。

 

また、エストロゲンを分泌させる卵巣をもっともっと元気にしていくための3つの習慣をご紹介していきます。

 

卵巣を元気に機能を高める基本5つの生活習慣

1 食事でしっかり女性ホルモンのもとを補う習慣

いつも食べる食事から、

タンパク質・ビタミン・ミネラルをたっぷり補うようにしていきましょう。

 

・タンパク質

肉・魚・卵・大豆 これらを必ず

おかずにつけるようたっぷり食べましょう。

 

・ビタミンE

女性ホルモンの分泌お助け、血行を促進、

細胞の酸化を抑える効果があります。

アーモンド、ヒマワリ油、いくら、たらこ、

ツナオイル、ウナギ、ハマチ、カボチャ、ピーナッツなど

に多く含まれます。

 

・亜鉛

セックスミネラルとも言われ、300種類の酵素に働きかけて、

細胞分裂を活性化させます。

女性だったら卵巣に働きかけると言われています。

 

牡蠣、カニ、油揚げ、納豆、豚レバー、赤身の肉

 

2 骨盤周りの筋肉をほぐす運動習慣

ストレッチによって、股関節を柔らかくしていきましょう。

骨盤周りの筋肉を刺激したり緩めることで、血の巡りも良くなります。

また、ちょっと息が上がる程度の運動や、毎日のウォーキングといった有酸素運動も

習慣的にできるとよいでしょう。

血行もよくなり筋力も維持できます。運動後はリラックス効果まで得られるので

妊活中は運動習慣も心がけていきたいですね。デスクワークなどが多いほど

不妊リスクも高まっています。できるだけ席を立ったり、小まめに体を動かすように

していましょう。

 

3 日光にあたる習慣

日光に当たることが妊娠と関係するの?と思われるかもしれません。

日光にあたることで、メラトニンという物質を分泌できるようになります。

 

メラトニンは、睡眠に関係するだけでなく、

細胞をさびにくくさせる作用があるんですよ。

細胞を傷つけ、老化の主因とされている活性酸素をおさえてくれる効果です。

 

このメラトニンが卵胞液中にもあって、

卵が発育する際に活性酸素の害から守っていることが確かめられています。

メラトニンの濃度が低くなると、卵がうまく発育しなかったり、

発育しても質が悪くなることから、メラトニンの分泌量と妊娠する力は

密接に関連していると考えられているんですね。

 

質が高く、発育の良い卵子細胞へ導していくために、

ぽかぽか日光浴でぽっかぽか妊活にしていいきましょう。

 

4 質の良い睡眠

睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ女性ホルモンにも悪い影響がでてしまいます。

遅くとも12時には寝て7時間の睡眠を確保したいところです。

特に寝る前という時間は睡眠の質を高めていくためにも、2時間は食べない、寝る直前のパソコンや携帯電話は控える、

寝る前の熱いお風呂は控える、などの睡眠の質を上げる心がけも大切です。

睡眠リズムや睡眠時間による妊娠率への影響も確かめられているため

ホルモンバランスを整えるためにも心がけていきたいですね。

 

5 妊活だけにとらわれず楽しく過ごす

妊活にこだわりすぎてしまうと、全てが子供がいない自分、子どもが欲しいという事で

頭がついいっぱいになってしまって、日々の生活そのものを楽しめなくもなってしまい

かねません。やることが全て赤ちゃんを授かる事だけのためになってしまうのも

寂しいものです。夫婦でせっかくの楽しい時間を過ごすためにも、

妊活ストレスはうまく手放してケアしていってあげてください。

そして、自分が楽しめる事、夫婦二人で楽しめる事をして計画しては

楽しく休日を過ごせるようにしたいですね。ストレスによってホルモンバランスは崩れて

しまうから、頑張り過ぎたり、必死になりすぎるもの切り替えを心がけましょう。

 

女性ホルモンのバランスを乱す食べ物は避けて

砂糖の摂取は控えめに

甘いものを食べるほど精神的にもストレスを抱えやすくうつになる傾向があります。

砂糖の摂取は血糖値も乱高下させてしまうので、一過性では快感を得られても

その後に罪悪感を感じたり気分の浮き沈みも出てきてしまいます。

また、糖質の摂取によっては体の中で炎症反応がおこり妊娠しにくい体質になりやすいです。

砂糖を使った甘いものは控えていきましょう。

 

ダイエットにも注意

過度なダイエットでは女性ホルモンの素となる脂質の摂取を避けてしまいがち

コレステロールの摂取はとても重要で、体にいい油を摂取し、

適正な体型を維持でているほど、妊娠率もたかいです。

ダイエットだとばかりに食べ物を極端に減らしたり、良質な油の摂取を減らしてしまうと

女性ホルモンの分泌にも影響が出てきてしまいます。

 

インスタント食品

化学調味料の多いインスタント食品は、取り過ぎると体内で必要なミネラル分を奪われ

ミネラル不足となるリスクもあります。しかし忙しくて疲れているときほど

ついちゃんとした食事がとれずにインスタント食品に頼ってしまうなんてことも

あるかもしれませんが、タンパク質の摂取や野菜などサラダを付け加えたり、

休日に作りだめをしておいたものなどと合わせて取り過ぎには注意が必要です。

 

エストロゲンを沢山増やそうとしすぎるのは危険

イソフラボンそのものに女性ホルモンへの効果なしといわれています。

4,084人分のデータを精査したところ、イソフラボンは更年期の症状に対して

効果もないことがわかったという2010の研究があります。(1)

イースト・アングリア大学が行った研究では、47件の実験データが分析され、

すべての年齢層の女性に対して大豆やイソフラボンは何の効果もなかったとの結論(2)です。

そのため、ホルモンバランスや生理周期、骨の健康状態など、

すべての面において女性のホルモンバランスを整えるとか補うといったような

効果はイソフラボンにはないということなのです。

ちょっと驚きですよね。むしろとり過ぎる事でのデメリットの方が指摘されています。

 

 

エストロゲン用ホルモン サプリや健康補助食品からの摂取は注意

女性ホルモンの含まれた食品やサプリメントを摂取することにより、

かえって健康状態を損なう場合があるという米国産婦人科学会のコメントが出ています。(3)

日本でも同様に、厚生労働省「食品安全委員会」で、

特定保健用食品としては異例の警告文を発表しています。

 

サプリなど健康補助食品からの摂取は特に不要です。

大豆イソフラボンや、ザクロなど、女性ホルモン補充目的にでているものには要注意です。

 

大豆イソフラボン 豆類の食べ過ぎもよくはない

豆類にも良い点はあるものの、デメリット部分もあり、食べる量については

気をつけているのも大切かもしれません。

豆類にはイソフラボンの含有量が多いため、食べ過ぎには要注意かもしれません。

研究では(1)によれば、1日38mgのイソフラボンをとると、

甲状腺機能の低下(うつ病、肌荒れ、記憶力の低下などの原因)、体重の増加

便秘、慢性疲労を引き起こす可能性が高まったという事です。

1日に38mgという量は、木綿豆腐の半分や豆乳1パック(200ml)超えてしまう量です。

日本人の日常摂取量は、16~22mg/日となっています

厚生労働省、食品安全委員会では、大豆イソフラボンアグリコン換算として、

1日上限摂取目安量を70~75mg/日とし、通常の食事に上乗せする上限を30mg/日としています。

「食品中の植物エストロゲンに関する調査研究」厚生科学研究(1998年)によると、

100gあたりの大豆イソフラボンアグリコン含有量は、次の通りです。

摂取量もちょっと意識しているとよいでしょう。

大豆 140mg
きな粉 266mg
豆腐 20mg
おから 11mg
油揚げ 39mg
納豆 74mg
味噌 50mg
醤油 1mg
豆乳 25mg

 

卵巣機能不全のケアとして一番大事なのは

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンのバランスを乱していく原因に

大きくかかわるのはストレスもあります。

不妊で悩む場合、どうしても不安や焦り、プレッシャーや周囲の妊娠など

気になる事ばかりです。妊娠しやすく日々の生活習慣や食べ物などを気をつける事も大事ですが、

メンタルケアを怠らず整えることが一番の近道にもなっていきますよ。 

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい