PMSの症状とホルモンバランスについて

PMSの症状とホルモンバランスについて

女性であれば女性ホルモンの影響をうけて、定期的に月経がおこります。

そして、その生理前には、個人差はありますが、

PMS(月経前症候群)が起こります。多くの女性がこのPMSを感じます。

生理の前には、気持ちが落ち着かなくなったり、イライラしたり

自分ではうまくコントロールができない感情がむくむくと湧き起こったり、

下腹部が痛む、むくむなど体に変化が出る方もいます。

妊活中はとくにこのPMSに悩まされたりもします。

PMSについて知って、対処できればそれほどに悩まなくてもすむようになります。

 

妊活女性を悩ませるPMSについてみていってみましょう。

 

PMSの症状について

PMSの症状は個人差が大きく、強く感じる人もいれば、

それほどに強く感じない方もいますし、

症状の出方も違います。その種類は200種類以上とも言われています。

 

主に心の症状と体の症状となって出てきます。

 

心の症状

・イライラ
・泣きたくなる
・感情のコントロールができない
・怒りっぽくなる
・周囲にやつあたってしまう
・そわそわする
・集中できなくなる
・情緒不安定

体の症状

・疲れやだるさ
・下腹部の張りや痛み
・乳房の張り痛み
・むくみ
・肌荒れ
・頭痛

などがあります。

 

どうしてPMSになるのでしょうか?

PMSになる原因はいっまのところはっきりはしてはいない部分もありますが、

ホルモンバランスの変化、エストロゲンとプロゲステロンの

急激な変動や伝達物質であるセロトニンといった

影響が大きいといわれています。

排卵を境に、大きく変動する2つの女性ホルモンの変動がPMSを

引き起こすことに関わっているのです。

 

ホルモンバランスの循環の特徴とPMS

ホルモンの仕組みからみていくと、PMSがどういう状況で

より強くなるのかが見えてきます。

女性ホルモンの仕組みは、脳と卵巣のやり取りが基本にあります。

まず脳から指令が出ます。そして、血液の流れに乗って、卵巣など

とくていの場所までたどり着くと、そこで次のやり取りが行われて、

常に循環しています。

 

そのため、ホルモンはストレスなどによって脳からうまく指令が

出ない状態であれば、ホルモンバランスは乱れてよりこの症状が強く出るようになります。

また、自律神経の不調がでれば、血液の流れも悪くなるので、

さらに悪化しやすくなります。

 

PMSが悪化する原因

2010ストレスでPMSが悪化という研究がでています。

不妊で不安や焦りを抱えている、緊張したり頑張って力が入った状態は

よりストレスを抱え込んだりします。

また、性格的に神経質、心配性、物事をマイナスにとらえやすいという方は

よりストレスからPMSは悪化しやすくなります。

幸せをあまり感じられない、セロトニン不足タイプの方も

やはりPMSは悪化しやすいといえます。

一般的に、30代以降はよりPMSが悪化しやすいといわれています。

やはりライフスタイルから見て、忙しく抱えることも多くなり、

ゆったり落ち着いて過ごせることが減ってしまうことも原因になるでしょう。

 

妊活中は、生理前は妊娠したかな?(期待)

やっぱりダメかな妊娠していないかも(落胆)でさらに生理前は

過敏になるためにPMSを強く意識してしまう事も多いといえます。

 

PMSは心の状態、ストレスなど目には見えないものではありますが、

強く反映されて現れてきます。

目には見えませんが、はっきりと体には

自律神経やホルモン、免疫系の働きとともに影響はでます。

ゆっくりとした呼吸と、瞑想、メンタルコントロールに集中することが大切になります。

 

PMSだからと言ってすぐに治療の必要性もない

PMS治療は 利益を生み出す 好況産業になったのです

Amazon.comでは現在1900以上の PMS治療の本が見つかります Googleで検索してみると 数えきれないほどの

病院やワークショップ セミナーを見つけることができます

インターネットの 医療情報源として名高い WebMD や Mayo Clinicは PMSを疾患としてリストしています

本来は症候群なのに 疾患としてリストされています 医師が処方する薬品までリストされています

月経前症候群 (PMS) に関する朗報

 

PMSに対してすぐに薬や治療の必要性もないといわれています。

心の状態によってPMSにも変化が出てくるため、まずはストレスの緩和や、

日々の生活習慣から見直してみましょう。

 

炎症反応を抑えて痛みの軽減を

炎症反応を抑える事で、PMSの症状緩和につながっていきます。

ハーバード大学で推奨しているからだから炎症反応を抑えていく食事では、(1)

トマトやホウレンソウやケールといった葉物野菜

ブルーベリーやラズベリー・柑橘類といった果物、

精製度が低い穀物やサーモンやサバなどの魚類も効果的とされています。

 

また運動や瞑想なども体内の炎症反応を低下させるのに役立ちます。

 

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい