男性無精子症から妊娠するための習慣を変える心理テク

男性無精子症から妊娠するための習慣を変える心理テク

男性困る悩む

不妊の原因には、男性側に原因がある事もあります。

中々赤ちゃんが授からないと、女性に原因があると思われたり、

検査を受けていくのは女性が中心ですが、男性の精液の中に精子がいない

無精子症といった場合があります。近年では、増加傾向にあり、

なんと男性の100人に1人は無精子症であるとほどといわれています。

無精子症について、原因と、妊娠できるようにしていくためにできる事を

お伝えしていきます。

 

男性の不妊の原因の無精子症とは

無精子症とは精液中に全く精子が出現しない(精液中に精子がない)状態で、

男性不妊の原因の1つです。男性の約1%に存在するといわれています。

無精子症は「閉塞性」と「非閉塞性」との2種類に分けられて、

閉塞性の場合は、精子は作られているが、通路がふさがれていたために

精液中に精子が出現していなかったので、外科的な治療で精子を取り出すことも可能ですし、

精路再建して妊娠できるようにしていく方向性もあります。

そのため、精子の通り道がふさがっていた部分を開通してあげることで

妊娠できるようになっていきます。

無精子症の約8割ほどがこの非閉塞性の無精子症となっています。

 

 

無精子症となる主な原因とは

・造精機脳障害

・鼠径ヘルニア手術

・精巣上体炎

・先天性精管欠損

・ホルモン異常

 

原因はいろいろありますが、治療方法が確立されている場合もありますが、

そうでない原因不明の場合もあります。

ホルモン異常の場合は、ホルモン剤を注射することで治療によって

精子が精液中に出現する可能性があります。

基本的には、妊娠に必要なのは精子の質となりますので、

精子そのものの質を高めておいてあげるといった自分にしかできないこともあります。

妊娠しないといって、不妊治療や検査を始めても、原因が男性にある事を突き詰めていくまでに

時間がかかります。その期間も少しも無駄にすることなく、過ごしていくためにも

体質改善しておくことで、毎日の積み重ねが結局は早くに結果を出すことにもつながります。

 

 

妊娠するために適した不妊治療

無精子症の場合は、妊娠するためには精巣の中に精子が少しでもいいから存在しているのかを

確認してもらう事が妊娠への近道にはなります。

 

閉塞性の無精子症の場合

閉塞性の無精子症の場合は、はMESA(精巣上体精子回収法)と呼ばれる治療が行われます。

精巣上体より採取してくることができ、とってくることができる精子の数も多く、精子の質

よく運動率が高いといった傾向があります。

 

非閉塞性の無精子症の場合

非閉塞性無精子症の方でも精巣の一部ではごくわずかですが精子を作っていることが確認され、

精巣の中を顕微鏡にて観察することにより精子を見いだせる人が存在することも解ってきました。

現在では、非閉塞性無精子症に対する治療は、顕微鏡を用いて精巣内の精子を探し出す、

顕微鏡下精巣内精子採取術(Microdissection TESE)が一般的です。

この手術で非閉塞性無精子症でも30-40%の方で精子が見つかっています。

意外に多い男性の不妊

 

非閉塞性の無精子症の場合は、MD-TESE(精巣内精子採取術)と呼ばれる手術で精巣の中から、

なんとか精子を探すことができる場合もあります。睾丸を切るため痛みもとのなう手術になります。

精子の採取成功率は30%ほどですが、可能性としては精子が一つでも見つけることができれば、

採卵した卵子とともに顕微授精を行うという選択肢もあります。

ただ、採取できたとしても数が少ない、運動性が低く、精子の質が悪いといった傾向があります。

非閉塞性の無精子症では、精子そのものが製造されてきていないので、何とか精巣から取り出せたとしても

精子の質がいい状態とは限らなくなっています。

精子の質を高めておくために取り組むことももちろんですが、

妊娠できるようにするという点を考慮した場合は、精巣の機能をなんとか高めておいてあげたいですね。

 

精子の質をよくするための気をつけたい習慣

精子とは、精巣というところ中で作られます。

精巣の中の精細管という部分で74日程度をかけて作られています。

その後、精子は精巣上体、精管へと運ばれてきます。

精管の長さは約40センチメートルあり、そこを14日もかけて通過していきます。

ただ、精子形成のプロセスにはまだ完全に解明されていない部分も多いのですが、

身体の細胞は3か月くらいをかけて入れ替わっています。

精子の頭部には核があり、ここにDNAの半数が入っています。

もう半分のDNAと持った卵子と出会うために、精子は中間部のミトコンドリアをエンジンにして、

長距離を運動できるようにしてあげなくてはいけません。

そのためには以下の点にアプローチをして、男性不妊の体質を改善していく必要があります。

 

・血液の流れをよくする

・精巣の働きを高める(抗酸化作用をたかめる)(細胞の修復を助ける)

・ミトコンドリアが喜ぶことをしてあげる

・体内で作られる炎症物質を抑える

・免疫力を高める

 

色々頑張る妊活もありますが、

早くに精巣の機能を高め、回復させていかれるように整えていきましょう。

人間の体の中で、精巣だけの血行を良くするとか、精巣上体だけの炎症を抑えるとか、

機能を回復させるという事はないため、生活習慣の改善が急務です。

 

精子はみずから抗酸化作用がほとんどない

精子という細胞はみずから修復するという作用をあまりもっていません。

酸化作用がたかまり細胞のDNAがダメージをうけてしまうと妊娠しにくいというだけでなく

その影響が子どもの神経の発達や健康というものにも影響が出ていくようになってしまいます。(1)

そのため、精子がいい状態であり、さらにせっかく採りだせた精子が不妊治療などの技術で

受精し妊娠して授かる命が健やかであるように取り組めることは大切にしてください。

男性不妊の予防や、精子の質をたかめ多くの男性不妊はライフスタイルの改善で

克服することがほぼ可能という事も言われています。(2)

できることに取り組みましょう。

ただ、私たち人間はなかなかライフスタイルを変えるというのは簡単ではありません。

私たちの日常の中での習慣は多くが習慣化されている行動で、無意識に行っていることが

ほとんどだといわれていて困難。たとえ頭で分かっていても変えてくことに苦痛や不快感を

おぼえます。生活習慣を変えるためにはまず、自分の無意識を味方につけて

心理テクニックなども活用しながら習慣を変えていきましょう。

 

精子を酸化からまもるためのこんな習慣と心理テク

  1. ウォーキングなどの適度で軽めの運動毎日15分から20分・小まめに動く
  2. 肥満改善
  3. 1日3食、バランスのとれた食事(野菜や果物を多く、ナッツ類やオメガ3脂肪酸など抗酸化物質)
  4. 1日7時間程度の睡眠 (夜のスマホは避ける)
  5. 1回10分程度で、長時間のサウナも避ける
  6. 下着はブリーフよりトランクス(熱を解放)
  7. 自転車、バイクに長時間乗らない(精巣は熱に弱い)
  8. アルコール
  9. 禁煙
  10. ストレスやプレッシャーからの緩和

 

酸化ストレスにさらされたり、炎症反応が高まるような生活習慣は避けたいところ。

そのためには、イフゼンプランニングは最も人が目標を達成するために

効果が高いといわれている心理テクニックです。

他にも習慣を変えていくためにはこんな心理テクも活用してみてください。

悪い習慣を良い習慣に置き換えるテクニック

 

無精子症では陰嚢温度が高い傾向が

陰嚢温度が高まることによって生殖能力が低下してしまうという事が

いわれています。陰嚢は体の核の温度より大体2~4度低く保たれるように

なっているのですが、ライフスタイルの変化によって、

陰嚢の温度が高まるような生活をしていることで

たったの0.8~1度ほどの上昇で生殖能力が低下してしまうといわれています。

陰嚢の温度を高めてしまう原因としては、

デスクワークのような座りっぱなし、下着がブリーフのようにキツい

また車の移動時間がおおいとい行った事から、ノートパソコンを膝で使うなども

影響が大きく出ています。(3)また、赤ちゃんの頃に使用されていた

オムツがプラスチック使用で熱がこもるタイプのものだと

影響が出てしまうというのですから生殖って、日々の事から、

親から受け継がれるところまで本当に幅広いのだということも感じます。

 

参考文献

(1)Human Reproduction Update, Volume 14, Issue 3, May/June 2008, Pages 243–258, Oxidative stress and male infertility—a clinical perspective

(2)Arab J Urol. 2018 Mar; 16(1): 10–20. Published online 2018 Feb 13.  doi: 10.1016/j.aju.2017.12.004 Lifestyle causes of male infertility

(3)February 2011Volume 95, Issue 2, Pages 647–651 Protection from scrotal hyperthermia in laptop computer users

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい