不妊治療費用についてと、ステップアップ時の注意点

不妊治療費用についてと、ステップアップ時の注意点

なかなか赤ちゃんが授からないと、不妊治療を考慮するかと思いますが、

いったい不妊治療ってどれくらいかかるのか、

また、保険はどこまでつかえるのか?

不妊治療にかかる費用についてお伝えしていきます。

また、高度生殖医療が必ずしも妊娠率が高いというわけではないため、

今後の治療の進め方について迷われないよう注意点をお伝えします。

 

 

不妊治療は高いというイメージ

不妊治療には保険が使えるものと保険適用外のものがあります。

全てが高額なわけでもありませんし、

妊娠しやすい状態であるのか、何か治療が必要な病気が潜んでいないか

検査して、今後の妊活をどのように進めるのが

望ましいのか知るためには大事になってきます。

そのため、不妊治療に関係する費用や保険適応について知っておきましょう。

高度な不妊治療に進む場合は、保険適用外となるため、

不妊治療にはお金がとても掛かります。

保険適用外の不妊治療としては、

人工授精や体外受精、顕微授精などがあります。

一方で、保険が使える不妊治療方法には、タイミング療法やホルモン療法があります。

 

医療費は、病院ごとによって価格設定できるため、

非常に幅が大きいのが生殖医療でもあります。

同じ人工受精や体外受精であっても医療機関ごとかかる費用は全く違います。

 

およその費用を下記にまとめてみました。

 

【 初期の一般不妊治療(保険適用範囲)】

健康保険が適応となる

初期の段階の一般不妊治療でのおおよその費用

・検査(ホルモン検査・精液検査・子宮卵管造影検査など) 1,000〜3,000円
・タイミング法 3,000〜8,000円
・排卵誘発(注射) 1,000〜3,500円
・腹腔鏡下手術 140,000〜380,000円

 

 

【 高度生殖医療(人工授精・体外受精・顕微授精:自由診療)】

各医療機関によって費用は異なります。治療費用の差が大きく開きます。

・検査 (抗精子抗体検査) 約5000円~1万円

・検査 (女性腹腔鏡検査) 約10万円

・人工授精 1~3万円ほど など
・体外受精 20万円~80万円ほど
・顕微授精 25万円〜50万円ほど  など

 

治療の計画を立てる

okane_01_01

医療費には保険が適応となるもの、適応とならないものがあります。

そのため、不妊治療を受ける前にある程度ご夫婦でよく話し合い、

治療の計画を立てておくことが大切なのと、

本人の状態に適した治療法を提案してくれる病院を選ばれることが大切だといえます。

 

治療をすすめるにあたっての注意点

不妊治療の常識となっているステップアップですが、

必要もないご夫婦が必要もない検査を受けたり、

必要もない治療を受けていることで妊娠率の低下、

卵子の劣化を招いてしまうからです。

 

また、治療が長期化すると薬の影響や、ストレスなどから

不妊治療不妊を招きかねない状態となります。

不妊治療を続けているとほとんどのご夫婦が陥るのが

セックスレスや義務的セックスです。

これは地の妊娠力を下げてしまうのでハイリスクです。

必ずしも高度な不妊治療を受ければよいという事ではなく、

検査の原因にあった治療法を選択していく点と、

長期化させない点、地の妊娠力を下げさせない点は

守るようにしていきましょう。

また、不妊治療はケースによりますが、数百万以上かけて継続される方も

いらっしゃいます。

ある程度取り組み続けていると、ひくに引けない状態に陥ってしまう点も出てきます。

検査結果によって治療でないと授かれないと医師から言われている

ご夫婦ほど苦しみ続けているケースに遭遇します。

検査結果は変動が大きいため、あまり振り回されすぎず、

妊娠には、治療しか残されていないと思いこみすぎないことも重要だといえます。

 

医療助成金制度を活用

高度生殖医療の不妊治療を受ける場合でも、医療費の負担を減らすために、

国から助成金を受け取ることも可能です。

「特定不妊治療助成制度」と呼ばれ、

体外受精または顕微鏡受精の不妊治療を受けた際に適応となりますが、

制度が複雑化していて、治療内容、年齢によっても受けられる制度に違いがあります。

条件などもありますので、確認されるのがよいでしょう。

国の助成金制度のほかに、地方自治体により合わせて助成を受けられる制度がある場合もあります。

ご自分が住んでいる自治体の制度について

確認しておくと助成金のもらいそびれを防ぐことができます。

絶対損したくない!特定不妊治療助成金制度-自治体・一般助成制度

 

 

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい