不妊治療で妊娠しない!ホルモン補充療法が卵子を劣化

不妊治療で子供できない!ホルモン補充療法が卵子を劣化

不妊治療

不妊治療を受けてきたのに子供ができないという事がおきてはいませんか?

治療と合わせて行われるホルモン補充療法によって、女性ホルモンへの影響と

副作用もあり、卵子の劣化にもつながりやすく逆に不妊を長引かせてしまうように

働くこともあります。女性ホルモンについて、

ホルモン補充療法に伴うリスクの部分を見ていきましょう。

 

妊娠・出産に欠かせない女性ホルモン

女性ホルモンは女性らしい容姿にしたり、

妊娠しやすい環境を整えて、出産して子育てをしていく環境を作るのも、

女性が女性として充実して過ごしやすくするのもホルモン。

そんなごく微量だけど、女性の体、機能、器官、役割、人生に影響を及ぼすものホルモンです。

その中でも、女性ホルモンとよばれているのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)と

プロゲステロン(黄体ホルモン)の2つです。

このホルモンの分泌量が少なくなっているとか、バランスが崩れることによって、

妊娠に向けての準備が進まなくなります。

エストロゲンは主に排卵・受精に向けて働くホルモンで、

プロゲステロンは主に、受精後、着床と妊娠の維持に働くホルモンです。

 

卵胞ホルモンエストロゲンの働き

妊娠や出産に大きく関わってくるホルモンです。

「卵胞ホルモン」は成熟卵胞から分泌されます。

思春期になると女性らしい丸みをおびた体になるのはこのホルモンのおかげです。

そして「生理がおこるメカニズム」の中では、子宮内膜を増殖させるという役割を果たします。

また、排卵前には子宮頸管の分泌液を増やし、精子が子宮頸管を通って子宮の中に入る手助けをします。

妊娠をサポートしてくれる大切な存在ですね。

そのほか体全体に作用し、コレステロールの増加を抑えて、

動脈硬化を防いだり肌の新陳代謝を促進するなど、美肌にしてキレイな女性つくりをお手伝いしてくれます。

卵胞ホルモンの分泌がピークを迎え、排卵がおこると、

卵胞ホルモンを分泌していた卵胞は黄体という組織に変化していきます。

 

黄体ホルモン プロゲステロンの働き

「黄体ホルモン」の役割で一番大切なのは、卵胞ホルモンの作用で増殖した子宮内膜に

さらに、受精卵が着床できるように、最も適した状態にフカフカにしていく役割です。

もし、子宮内膜に受精卵が着床し妊娠が成立すると、

胎盤が完全に出来上がるまで黄体ホルモンを分泌し続け、子宮内膜の状態を維持します。

しかし、妊娠が成立しないと、黄体はしぼみ、黄体ホルモンの分泌も減って、そして、次の生理がおこります。

 

ホルモン補充療法HRTで排卵や生理を起こさせる

卵巣機能が低下した更年期の際の症状緩和のために行われる治療ですが、

不妊の場合にも適応となり、月経周期が乱れている、排卵しにくくなっている、

子宮内膜が厚くなって来ないといった場合などに、

排卵や生理といった一連の働きを薬によって強制的に起こさせるように使用します。

 

ホルモン補充療法剤の種類

この治療は健康保険が適用がとなる治療です。主なホルモン補充療法HRTの薬は

3種類です。飲み薬・貼り薬(パッチ)・ジェル剤とあり、いずれでも効果はほぼ同じ

であるため、自分が使いやすいタイプを選択することも可能です。

 

女性ホルモンは量を増やすとバランスが崩れやすい

でも、補えば大丈夫は大きな間違いとなります。

ホルモンはバランスがとっても大事だという事と、

ホルモンは指令が出て、血液に乗って運ばれて、卵巣までいき、

そこからエストロゲンやプロゲステロンを出して、そのホルモンが血液に乗って

脳で感知されて次の指令が出されてを繰り返しています。

どこかでトラブルが起きていて、分泌されなくなっている女性ホルモンを

薬などで補充したり、ホルモン分泌をさせようとばかりしてしまうと、

ますます、トラブルは悪化して、

脳では誤作動を起こし、間違った指令を出すように不妊期間を延ばしたり、

不育症で悩むように変わっていってしまいます。

そのため、ホルモン補充療法を行う場合は、体の中で不足している女性ホルモンを補うよう、

エストロゲンとプロゲステロンの両方のホルモン剤を投与する治療法になります。

 

不妊治療ホルモン補充療法の持つリスク

そのため、不妊治療で行うホルモン療法には危険が潜んでいます。

まずは、薬による副作用の部分です。エストロゲンは子宮内膜を増殖させる作用があるため、

偏りや過剰の投与によって、乳がんや子宮体がん、卵巣がんなどの

発生リスクが高くなってしまいます。

薬を使用した場合、単純に癌のリスクだけではありません。

ホルモン補充療法の副作用として、食欲増進、むくみといった症状があらわれることもあります。

さらに、ホルモン剤を6ヶ月使用した場合、妊娠率は低下するといわれています。

不妊治療は平均で2年から5年かかるといわれています。

そのため、長引く治療で、知らないうちにどんどん妊娠率を下げ、ホルモンバランスを崩し、

不妊体質になってしまうリスクがあります。

 

薬の使用量の多さが卵子を劣化させる

不妊治療をしているにも関わらず、妊娠できずに、

体外受精も何度もしたのに、結局妊娠に至らず、医師から言われることは、

卵子の質が悪いという事です。

卵子の劣化とは、医学的にみると、受精卵のフラグメントの数で判断することができます。

受精卵が分割していく際にできる細胞断片をフラグメントと呼んでいます。

できるだけフラグメントがなくきれいな分割をする受精卵は

寿命が長く、受精後着床しその後も成長しやすいという事です。

その卵子の劣化に係るのが薬の使用量です。

不妊治療で行われるホルモン療法が長引けば長引くほど、卵子は劣化していきます。

薬の使用量と卵子の劣化相関関係にあるからです。

 

そのため、不妊治療はあらかじめ期間や回数を決めてから治療を始めるという事が必要でしょう。

また、ステップアップ式の治療方針の病院を選ばないというのも大事なポイントとなるといえます。

 

 

まとめ

不妊って病気ではありません。

病気ではないのに、ずっとずっと薬を使い続ける事ってどうなんだろう・・・ふとそんな疑問を感じませんか?

本来だったら、自然周期の中で排卵など生理がおきてくる部分を、

ホルモン剤によって刺激し続ける事を行って排卵や生理を起こさせたとしていても、

卵子そのものの質が高まるわけではないという点や、

薬の使用に伴うリスクがある事も念頭に置いておき、治療とお付き合いする必要性も

ありそうですね。

妊娠において重要なのは卵子の質の良さと、着床後胚が育ちやすい母体の環境といえます。

 

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい