流産後から女性ホルモン・基礎体温の乱れを整える方法

流産後から女性ホルモン・基礎体温の乱れを整える方法

女性基礎体温測定

流産後は、妊娠前の状態に戻るのに時間がかかる事、

ホルモンバランスが乱れやすくなること、また精神的に受ける影響から、

基礎体温もどうしてもバラバラで前のように2相性にならない時期もあることでしょう。

ずっと望んでいたからこそ、授かった嬉しさから、

失った喪失感は味わった人でないと分からない悲しみがあります。

喪失感やストレスによって不妊体質にさせてしまわないように、

流産後も妊娠しやすい人になれるよう、整えていく必要性とケアについてお伝えしていきます。

 

女性ホルモンとコントロールについて

月経をおこしたり、基礎体温に変化を起こすのは、

女性ホルモンが大きくかかわっています。

この女性ホルモンは主に卵巣から。

女性の体のコントロールに関わるのは主に卵巣ちゃん。

卵胞から、エストロゲン、黄体からプロゲステロンが分泌されています。

 

でも、この女性ホルモンを作ってくださいね~って指令を出す部分は

脳の中にある視床下部から命令がでた脳下垂体になります。

また、脳は、指令を出すだけでなく、

分泌された女性ホルモンの量を把握して、

ホルモンが足りない時はもっと出すように、そして十分足りているときは

ストップさせるように調整してくれています。

 

指令を出す部分がうまくはたらけないと

妊活を始め、流産にともなう心の苦しみや悲しみは

大きなストレスや体にとっても変化になるので

脳の視床下部には影響が出てきてしまいます。

そのため、脳から指令が出るものが乱れて、

女性ホルモンも影響を受けてはすぐに乱れてしまいます。

 

さらに、流産後に月経が来ない、不順になってしまった、

基礎体温も乱れてしまってどうしよう・・・と

紋々と不安を抱えだすと、ますます自律神経も乱れて

悪循環の一途をたどっていってしまいます。

 

妊娠を意識しただけで・・・

妊娠ということを意識しただけで、月経不順になってしまう人も

いるくらい、精神的な心の影響はダイレクトに

女性ホルモンへも影響し、

流産後の回復も送らせてしまい、それが次の不妊体質へと変わってしまいます。

 

流産を経験すると、

あの時なぜ産んであげられなかったのだろう・・・とか、

あのまま産んであげていたら・・・ママになれたのに、

また次も流産してしまったらどうしようといった

不安や恐怖心を乗り越えていかなくてはなりません。

嫌でも妊活のハードルが上がってしまうのです。

だからこそ、メンタルトレーニングは必須となり、

メンタルトレーニングを行って自律神経をはじめ、

女性ホルモンのバランスや免疫力を高めていくことで

流産後も妊娠しやすい人に早くに戻れるようになります。

 

妊娠率に影響を与える年齢や体型、卵巣機能の状態などの因子を

取り除いた状態で、ストレスを軽減させ、

メンタルコントロールだけでも妊娠率が向上するといわれています。

ストレスを抱えていると、妊娠初期に赤ちゃんがうまく育たないメカニズムが働いてしまいます。

 

ストレスが赤ちゃんを生きられないようにしてしまう

ストレスを抱えたまま心のケアができていないと、子どもができない、

せっかく受精させても、その後受精卵が育っていかないということに悩まなくてはなりません。

なぜなら、人体発生学から見ると、発生9日目頃(妊娠3週2日)(胚盤胞移植4日目)

には胎盤になる絨毛細胞の組織内に腔隙ができて子宮内膜のラセン動脈から毛細管と血液が交流し始めます。

ラセン動脈の血管平滑筋細胞層は母親の体の方の交感神経の影響を受けるようになっています。

そのため、母体がストレスを抱えている状態になると、交感神経が優位になり、

子宮内膜のラセン動脈が収縮して胚に必要な酸素を充分に届けることができなくなってしまいます。

酸素不足では生命は生きることができません。

 

子宮からも赤ちゃんへ血液がしっかりめぐる、ストレスをケアして、

心がぽっかぽかにあったかいママになりましょう。そのためにはテンダーリビングケアのように

カウンセリングなどを受けて心を愛や癒しで満たしていってあげるように

していくことも妊娠しやすくするには重要なケアになります。

 

まとめ

流産を経験すると、その後からホルモンバランスが乱れてなかなか改善しない、

そうして次の排卵障害や月経周期が乱れるタイミングも合わせにくいなど様々な

トラブルにつながりやすくなります。

赤ちゃん事体、母体がストレスを抱えていると

血液を送ってもらえなくなって生きることができなくなってしまいます。

子どもが欲しい場合は、まずは流産後の女性の心のケアももちろんですが、

日頃から心をいい状態に保てるように整えておくことで不妊期間を短くすることができますね。

参考サイト:「不育症と着床障害について」青木産婦人科クリニック

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい