排卵障害の原因と種類・治療・セルフチェックと対処法
女性側の不妊の原因として最も高い割合(約30%)を占めるとれされるのが排卵障害です。
排卵障害は、「排卵に関与するホルモンが正常に機能していないために妊娠に至らない」
ということです。
卵が育っていないか、育ってはいるが排卵できない状態になっているといえます。
妊娠・排卵には切っても切れないホルモンバランスやそれらを司る器官が
正常に機能していないと妊娠には至らないという事です。
自分は排卵障害があるのかセルフチェックしたり、
排卵障害の原因や排卵障害の種類、排卵障害があった場合の治療法などについてみていきましょう。
排卵障害とは
脳の中にはホルモンの指令をだす中枢である視床下部という部分があります。
ここからまず、脳下垂体を刺激する
ゴナドトロピン放出ホルモンが分泌され脳下垂体を刺激します。
すると脳下垂体はこれに反応し、
次の指令である卵巣を刺激するホルモン(ゴナドトロピン)を分泌します。
ゴナドトロピンには卵胞刺激ホルモンFSHと黄体化ホルモンLHの2種があります。
FSHは主に卵胞の発育を促します。
またLHは成熟した卵胞に作用し、排卵をおこさせ、
さらに排卵後に卵巣に形成された黄体を刺激します。
このように排卵がおこるためにはFSHとLHが充分に、
またバランスよく分泌されることがかかせません。
なので、FSH,LHが充分に分泌されないか、
両ホルモンのバランスが崩れるとうまく排卵をおこすことができず、排卵障害となります。
自分が排卵障害の有無をチェックする
基礎体温を測り、基礎体温表をつけてみると分かりますが、
正常な場合は比較的きれいに2層に分かれます。
排卵障害がある場合は、ジグザグだったり1層しかない低温期のままだったり、
2層に分かれていても、高温期が10日未満だと排卵がおきていない可能があります。
月経不順・生理が90日以上ない無月経という方は
一度早期に婦人科を受診することがおススメです。
排卵障害を改善していくことで、妊娠も目指すことができるので
不妊治療という事ではなく、妊娠しやすい体に近づけていきましょう。
まずは、基礎体温をはかり、自分のホルモンバランスが整っているのか、
排卵はおきていそうなのかしっておきましょう。
排卵障害の種類
排卵障害の原因は、主に脳の視床下部や下垂体や甲状腺、卵巣に
問題がある場合が多いと言われています。
しかし、排卵障害になるものは原因不明であったり、
原因が複雑に絡み合って起こる場合もあります。
排卵に関係がある脳から出る、FSH(卵胞刺激ホルモン)と
LH(黄体化ホルモン)のバランスが崩れてしまい、排卵できない状態になっています。
■脳に原因がある
排卵は、脳の下垂体や視床下部がコントロールしています。
視床下部や下垂体に異常があると排卵が時間が掛かったり止まったりします。
●視床下部に原因
視床下部は生理周期と自律神経を調節している器官です。
自律神経と密接な関係があるためストレスの影響を強く受けます。
強いストレスや過度な運動、肥満・痩せなどから体を守るために
集中して月経は後回しになり排卵障害となります。
●下垂体に原因
下垂体に腫瘍があったり、薬の副作用で乳汁が出ることがあります。
お乳を出すのはプロラクチンというホルモンが関係していて、
出産していないのに乳汁が出る病気を高プロラクチン血症といいます。
お乳が出ている間は排卵が抑制されるため排卵障害となります。
●甲状腺に原因
甲状腺に腫瘍があったり甲状腺機能低下症にかかっていると、
ホルモンバランスが崩れ排卵に影響を及ぼします。
●卵巣に原因
卵巣の機能が低下していたり40歳未満で閉経が訪れてしまう早発閉経や
多嚢胞性卵巣症候群(POCS)などになっていると排卵障害を起こします。
多嚢胞性卵巣症候群(POCS)は卵巣内に卵胞が多くでき、
ある程度までには成長するにも関わらず排卵が起こりにくいといった卵巣の病気です。
卵巣の表皮が肥厚し固くなることや、卵巣内を超音波で見ると
嚢胞がネックレスのように連なって見えることなどが特徴です。
主な原因は、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)の過剰分泌であると言われていますが、
はっきりしたメカニズムはまだ解明されていません。
POCSと糖尿病は関係があり、糖尿病も排卵できない原因と言われます。
●ホルモンバランスの乱れが原因
排卵は、脳の視床下部・下垂体・卵巣のホルモン分泌の連携により起こされるのですが、
どこの部分に不具合が起きても連携してホルモンバランスは乱れるようになります。
それぞれが複雑に関係しあったりもします。
疲労やストレス・偏った食生活、運動不足、睡眠不足、ダイエットなど生活習慣の乱れると、
これらのホルモン分泌も乱れてしまい、それをそのまま放置すると、
連携が崩れ、排卵障害を招いてしまいます。
とくに視床下部は感情や自律神経の調節にも大きく関わっているため、
ストレスの影響を非常に受けやすくホルモン分泌も乱れやすいと言われています。
ホルモンバランスを整える生活をおくりましょう
女性の不妊原因の中で最も頻度の高い排卵障害も様々な種類があります。
体の状態を知るために検査をして、治療が必要な場合は治療をしてはいきますが、
根本的には、ホルモンバランスを崩してしまう生活習慣そのものが大きく影響しておこったものです。
排卵障害の中でも多いPCO(多嚢胞性卵巣)の方は生活習慣、
ストレスがきっかけになっていることが多いものです。
ホルモンバランスを崩していたところに、無理に排卵誘発を繰り返すことで、
本当の不妊体質になってしまうリスクもあります。
実際にホルモン剤を6ヶ月使用すると妊娠率は低下します。
薬には必ず作用と副作用があります。
自然な形で、ホルモンバランスを整える妊娠しやすい方法をとりいれて
生活を送っていくことが妊娠にはとても大切です。
参考文献 女性ホルモンの教科書 烏山ますみ著