【子宝神社】関東地方 山梨県にある人気の子宝神社
子宝神社とは、妊娠を希望する方が参拝し、子宝に恵まれるというご利益を授かると
言い伝えられている神社のこと。子供が欲しい女性が訪れている子宝神社です。
神社特有の厳かな雰囲気や境内の散策を楽しむことで、良い気分転換になるかもしれませんね。
今回は私が学生時代に過ごした山梨県にある子宝神社をご紹介します。
これから、ご紹介する2つの神社は、私の友人から体験談を聞いています。
訪れる際は、ご参考になさってはいかがでしょうか?
1.方外院
方外院(ほうがいん)は、山梨県の峡南地方、身延町瀬戸の地に位置し、
周りを山々に囲まれた中にあります。宗派は曹洞宗で、本尊は如意輪観音様です。
本尊の如意輪観世音菩薩は「子授け観音」として知られ、子宝に恵まれない夫婦が多数参拝にくるそうです。
本堂内陣の厨子の奥の御尊像は、毎年1月にご開帳され、各地より参拝客で賑います。ご本尊は、県の文化財にも指定されている如意輪観世音菩薩です。
<子授け観音>
ご本尊様は、如意輪観音様(正式には、如意輪観世音菩薩)です。
平安時代末から鎌倉時代の作と伝えられており、県の文化財に指定されています。
観音様は、人々のあらゆる悩みを聴いてくださる菩薩様ですが、
当山の観音様は、特に子授けの力があるとされ、子宝を願う女性の方がお参りにみえます。
<体験談>
私の友人のお姉さんがこちらでご祈祷してから、1か月後に妊娠したと聞きました。
私も2年子供が出来なかったことを、友人がお母さんに話したところ、
内緒でご祈祷に行ってくださったんです。妊娠したよ!と友人に伝えると、
「そうでしょ。お母さんが祈祷に行ってきたって言ってたよ」と言われました。
祈祷から1ヶ月後の事でした。
また、友人は子宮癌を患い、妊娠は望めないと医師から告げられていました。
でも、諦められず、不妊治療をしていたんです。
でも、医師からも奇跡だ!と言われ、妊娠し出産もできたんです。
友人はこちらでご祈祷してもらったおかげだと話しています。
<基本情報>
住所:山梨県南巨摩郡身延町瀬戸135
ホームページ:http://hougaiin.com/
2.夫婦木神社
山梨の子宝スポットといえば、甲府市に鎮座する「夫婦木(めおとぎ)神社」。
その噂が広まり、子宝を願うご夫婦が関東圏のみならず日本各地から、
また中国や韓国など他の国からも参詣に訪れるほどの超パワースポットです。
出典:山梨観光サイトより
この神社にお祀りされているご神体は、“夫婦木(みょうとぎ=the married couple tree)”と呼ばれるご霊木。
甲府の北の山奥で生育した樹齢千年を超えるトチの大木なのですが、
その姿が大変風変りで、世界的にも珍しいと話題を呼んでいます。
その奇木とは、一見して外側の形はまさに「女性の象徴」を、
そして空洞になった内部から垂れ下がったものは「男性の象徴」を表しているとわかります。
また境内には自然に生えてきたというケヤキの大木があるのですが、
この木の幹の裏側にお尻が、表側にはまたまた女性の象徴が見てとれます。
ここまで徹底した奇木ばかりを続けて目にすると、この神社一帯の不思議なパワーの強さに驚いてしまいます。
相当な子宝の御利益が期待できそうですよね。
夫婦木神社には、男女そろっての参拝がおすすめです。
たちどころに恋人は結ばれ、夫婦には子宝が授かるといいますから、ぜひお二人でお越しください。
運がよければ授与所に神社の案内をしてくださる方(年配の女性のようです)もいるようですから、
当神社のよりディープな世界を知りたい方は、声をかけてみてはいかがでしょうか
<体験談>
子供が早くできたらいいなと思いながら、山梨観光がてら参拝しました。
駐車場の車を見ると県内外から多くの人が参拝されているのが分かりました。
授与所の方に妊娠したら連絡してね、と言われ、お札を頂いて帰りました。
1年弱だったと思うのですが、妊娠したので神社に連絡を入れると、
数日後、安産祈願のお守りと手書きのお手紙が送られてきました。
手紙もとても温かい気持ちになりました。
<基本情報>
住所:〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2041
電話番号:055-287-2020
<まとめ>
富士山は昔から子宝の象徴でもあります。
そんな富士山のパワーを間近に感じる事が出来る山梨県には、ご利益のある妊活神社、子宝神社があります。
山梨への観光の際には、是非妊活神社、子宝神社にも立ち寄って妊活パワーを授かってみてはいかがでしょうか?