妊娠しやすく!妊活中の飲酒・アルコールの摂取について

あなたは、お酒が好きですか?しかも、量も飲めるタイプですか?
妊活中は、お酒・アルコールはよくないと聞くので、
控えないと・・・そう思っているかもしれません。
でも周囲からすすめられて困ってしまう。
特に遊びに行ったときの義理の両親からすすめられてしまって、
どうしたらいいのかと困惑されている方もいらっしゃいます。
今回は、不妊と飲酒との関係や、妊活中のお酒との付き合い方についてお伝えします。
↓↓↓動画からも説明しています↓↓↓
Contents
不妊と飲酒との関係
不妊体質やホルモンバランスの崩れなどと関係してきます。
睡眠の質を下げるため、細胞の修復が妨げられてしまい、
卵子をはじめ、細胞の劣化が進みます。
飲酒はストレス発散や、お付き合い、人と円滑にコミュニケーションをとるための
1つの手段ではありますが、寝る2時間前までの飲酒は眠りの質を下げてしまいます。
睡眠の質が低いという事は、脳細胞の修復がうまくいかなくなるので、
脳の委縮や全身への影響は大きく出てしまいます。
寝不足でもさほど影響が出るように感じないかもしれませんが、
見えないところではかなり大きく影響は出てきます。
睡眠不足の負債は、睡眠の研究から、寝溜めでは回復できないといわれています。
質の高い睡眠がとれない事で、細胞の修復がうまくいかず、
抗酸化作用も低くなり、細胞はダメージを残したままになります。
妊娠のためには卵子や精子の老化を防ぐことが注目されていますが、
妊活中にもっともしてほしい事は睡眠の質を高める事です。
睡眠不足が続くと、女性ホルモンの分泌が抑制されてしまいます。
そのためには寝る前2時間は飲酒を控える習慣が大切なのですね。
お酒はうまく断り、時には羽目をはずす
お酒には、たばこと同じように、またのみたくなる常習性があります。
周囲からのお付き合いはうまくかわすことで、
飲酒の機会をうまく切り抜けていきましょう。
また、本当に稀であればそれほど神経質になるほど、
絶対に飲んではいけないという事でもありません。
ただ、お腹に赤ちゃんがいるとしたら、しない事というのは、
それは、やはり妊娠前からしない方がいいことです。
義理の両親などからお酒をすすめられそうなら、
夫を通して飲まないようにしていることを伝えてもらいましょう。