子供欲しいなら今すぐチェック東京都の【子宝神社】5選
子宝神社とは、妊娠を希望する方が参拝すると、
その後子宝を授かると言い伝えられている神社のことを言います。
妊活中の方も多く訪れている「子宝神社」。
神社特有の厳かな雰囲気や境内の散策を楽しむことで、良い気分転換になるかもしれませんね。
今回は東京にある、子宝祈願で有名な5つの神社を紹介していきます。
1水天宮
出典:公式Hp
水天宮といえば安産祈願で有名ですよね。戌の日に水天宮にお参りに行ったという話をよく耳にします。
水天宮の御祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が祀られています。
この神様は宇宙で1番はじめに現れた神様と言われています。
1番はじめに現れ、国や人類を造りだし、生み出した神様ということで、
子どもが生まれることに関する子宝祈願や安産祈願にご利益があると言われているんです。
<参拝ポイント>
水天宮の名物ともいえる「子宝犬」 母犬と子犬の銅像があります。
犬と周囲を取り巻く十二支のうち夫婦の干支を触ると安産、
子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれております。
出典:公式Hp
愛らしい子犬を見つめる母犬からは情愛が伝わってきますよね。
<体験談>
・私は、妊娠祈願のために夫と東京の水天宮にお参りに行った日に妊娠検査薬で妊娠が判明しました!
・子供を欲しがっていた友人が、彼女のお姉さんのお参りに同行し、
姉の安産をお願いした後、ついでに、自分にも授かりますように♪とお願いして、2ヶ月後に妊娠したと聞きました。
へー!と思っていた所に、私の義姉の妊娠が判明。そこで義母が、
水天宮にお守りを買いに行こうと思うけど、時間あるようなら一緒にどう?
と何気なく声をかけてくれたので、その友人の話も頭にあったし、
ありがたく同行して同じようにしてきました。するとその2ヶ月後に妊娠!!
水天宮はセミナーを開催した会場の近くだったので、セミナーの後に参拝した方もいらっしゃいましたよ。
<基本情報>
- 住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
- 電話番号:03-3666-7195
- アクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅5番出口から徒歩1分、東京メトロ日比谷線「人形町」駅A1出口から徒歩6分
- 受付時間:8時00分~15時00分(ご祈祷は9時00分から)
2 豊川稲荷
豊川稲荷東京別院は、三河国西大平藩主で、
名奉行としても名高い大岡越前守忠相が藩地で崇敬していた文政11年(1828)に
三河國豊川村曹洞宗妙嚴寺の豊川ダキニ真天を邸内鎮守として創始、
明治20年に邸内の豊川ダキニ真天を奉遷、
豊川稲荷妙嚴寺の東京別院となったといいます豊川稲荷東京別院境内には
「子授け宝狐」「子抱き狐」「子宝観音」と子宝・子授けのスポットが たくさんあります。
<参拝ポイント>
境内の子宝観音菩薩像は、その称号のとおり子宝を授けてくださる観音様です。
また同じく境内には「子抱ききつね」の像もあり、この狐の像を撫でながら祈願すると、子宝を授けてくれるといわれています。
出典:@suzukifumina
<基本情報>
- 住所:東京都港区元赤坂1-4-7
- 電話番号:03-3408-3414
- 祈祷時間:7:30-16:00(受け付けは10分前まで)
- アクセス:東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)より徒歩5分
- アクセス2:東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)より徒歩5分
3.子安神社
出典:神社と御朱印
今から1250年ほど前の天平宝字3年、
橘右京少輔という人が時の皇后のご安産祈願のため草創したと伝えられています。
木花開耶姫命は天孫降臨で、日向国に降臨したニニギノミコトのお妃様で、
結婚してすぐ一夜にして懐妊したそうです。
そして本当にニニギノミコトの子であることを証明するため、
火を放った産屋の中でお産をしました。そのため木花開耶姫命は、
子授けと安産の神様として信仰されるのです。
この女神様へのお参りには水と竹が使われます。
竹は一夜にして大きく伸び、節の間にある空間に生命力が感じられるためでしょうか?
子授け祈願の際には、一節の竹筒も授与されるそうです。
<体験談>
1月のだるま市に行ってだるまを買ってきたら妊娠した
出典:http://chuchu.lolipop.jp/
<基本情報>
- 所在地 東京都八王子市明神町4-10-3
- 電話 042-642-2551
- 駐車場 あり(20台・駐車禁止日があるため要確認)
- アクセス 京王八王子駅西口より徒歩1分
- 時間 午前9時~午後5時
4.鬼子母神堂
平安朝の昔から鬼子母神は安産・子育(こやす)の神様として
広く信仰の対象となっていたそうです。
鬼子母神には500人の子どもがいました。
鬼子母神にはそれほどの子供がいるにも関わらず、
他人の子を捕らえて食べてしまうためみんなから憎まれていました。
それを見かねた釈迦は、彼女が一番かわいがっていた末子を隠してしまったそうです。
そうすることで、自分の子を失う辛さや悲しみを鬼子母神に悟らせ、神に仕えさせました。
そのことから、子授かりと安産の守り神となったそうです。
<参拝ポイント>
ざくろが描かれた絵馬を持ち帰り、寝室に飾ると子授けのご利益があるそうですよ。
出典:雑司が谷 in 鬼子母神
<体験談>
私は3年近く妊娠を希望してましたが、鬼子母神で絵馬を書いた月に授かりました!
出典:http://www.jineko.net/
<基本情報>
- 所在地 〒171-0032 東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
- 電話 03-3982-834
- アクセス 副都心線「雑司が谷」下車1番出口より徒歩5分都電荒川線(三ノ輪・早稲田間)「鬼子母神前」より徒歩1分/JR池袋駅東口より南へ約500mまたは 目白駅より東へ約600m。(どちらも徒歩15分)
- 時間 午前6時~午後5時
5日枝神社
出典:Wikipedia
徳川家康が江戸に移封されたときに遷座され、
江戸城の鎮守としたという日枝神社は、江戸城改築の際、
江戸城外に遷座し、庶民も参拝できるようになりました。山王祭が行われることでも有名です。
日枝神社の社殿には、ほかの神社と大きく違う特徴があります。
境内に狛犬ではなく「猿」が置かれているところです。
猿は、もともと神様と人間のあいだをとりもつ存在として、昔から敬われる存在でした。
大山咋神が山の神ということもあり、
同じく山の守り神とも呼ばれる猿が使いとして重宝されていたようです。
「さる」という音から勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、
勝運の神や魔除けの神として置かれています。
音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、
商売繁盛や縁結びの祈願を受けに来る方も多くいます。
また、お猿さんは多産で有名なので、
たくさんの子宝を授かりますようにと多くの夫婦が参拝に訪れます。
抱っこされている子ザルもかいわいいですよね。
出典:公式HP
<体験談>
・東京の溜池山王にある日枝神社に参拝に行き、
拝殿の両脇にある子猿を抱いている雌猿の像を撫でて拝んで来たら、
その数ヶ月後に妊娠しました。
出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
・お猿さん像を触っていたカップルの1組と少しお話する機会があり、
私達と同じように不妊治療をしているとのことでお互いに頑張ろう、
と励ましあって帰ってきました。彼女達とはその時に連絡先を交換しあったのですが、
なんと2か月もたたない時にそのご夫婦に赤ちゃんができたという連絡がきました。
出典:http://www.hfs-assn.org/
<基本情報>
- 所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
- 電話 03-3581-2471 FAX 03-3581-2077
- 駐車場 あり(40台)
- アクセス 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
- 時間 4月~9月午前5時~午後6時/10月~3月午前6時~午後5時
まとめ
東京の子宝祈願でおすすめの子宝神社はいかがでしたか。
子宝もひとつのご縁です。
そんな縁を結んでくれる子宝神社は子供が欲しい方にとって幸せをはこんでくれるといいですね。
妊娠できないと思い詰めていたら、ちょっと気分転換に東京の子宝神社に
でかけてみるのはいかがでしょうか?
そして、子どもが欲しいを叶えていく本当の部分は
妊娠しやすい体と心つくりが欠かせません。
中々妊娠できずに不妊期間が長くなっているとしたらまいがった
妊活をしてしまっているかもしれませんね。