流産の確率
妊娠して初期であればあるほどおこりやすいのも流産。化学流産も、流産。
妊娠初期の妊婦さんにとって一番怖くて心配なのは、「流産」ですよね。
今回は流産の確率や年齢による確率の違いなどについてご紹介していきたいと思います。
妊娠初期の流産とは?
流産とは、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを指し、
妊娠22週より前に妊娠が終わることをすべて「流産」と指します。
「初期流産」「早期流産」は12週までの流産の事をさします。
流産の確率はどのくらいなの?
妊娠初期の流産は、可能性としては全妊娠の8〜15%で生じるといわれています。
また、妊娠週数別では流産全体のうち妊娠5~7週では22~44%、8~12週で34~48%、
13~16週では6~9%とされています。
妊娠初期の流産のなかには、胎児がとても小さいため、妊娠したことに気づかないまま出血とともに流産し、
ちょっとした生理の遅れと認識されるケースもあるようです。
心拍確認後の流産率はどうなるの?
すべての流産のうち約80%は妊娠12週未満に起こる早期流産と言われています。
腹部のエコー検査で心拍確認ができる前の流産であり、
腹部エコーで心拍を確認できればその後は流産の確率が低下するという時期に入るわけです。
しかし、近年の検査機器の精度がたかまり、どんどん早期に心拍確認ができるようになりました。
その分、経膣エコーなどでの心拍確認後の流産はおこる、稽留流産などでは、
非常にショックを感じるということもおきています。
心拍を確認の時点で元気に生きていたはずの赤ちゃんが、その後、突然成長が止まってしまったとなると、
女性が受けるショックは大きくその後に影響が出やすくなっていきますし、
すぐに前向きに受け止めるという事が難しくなります。
経腹エコーの場合、妊娠8週頃までに心拍確認ができます。
一度心拍確認ができれば95~99%の確率でその後順調に妊娠を継続できるともされていますが、
多くの流産は妊娠12週までにおきています。
心拍確認後の流産率は、全流産の16~36%とされ、決して低い数字ではありません。
まだまだ安心しきれるわけではないので、赤ちゃんの成長をそっと見守っていく必要性が
ありますね。
年齢による流産の確率の違いってあるの?
妊娠初期の流産確率は、年齢によっても異なります。
一般的に全妊娠の約15%の確率で流産が起きますが、妊婦さんの年齢別にみると、
35歳以上になるとその確率が上がります。
<年齢別に見た流産の確率>
20代 | 9~11% |
30~34歳 | 15% |
35~39歳 | 25% |
40歳以上 | 50%以上 |
表でもお分かり頂けるように、35歳以上で25%、さらに40歳以上では50%以上に流産の確立はかなり上がってきます。
厚生労働省が公表している自然流産に関するデータをでは、
35歳~39歳の妊婦さんの流産率は20.7%、40歳以上では41.3%となり、
25~34歳の妊婦さんと比べて流産率が大きく上昇していきます。
早期流産の原因となる染色体異常は、母体が高齢になるほど起こりやすくなります。
30~36歳の発生率は19%なのに対し、37~41歳では46%にいっきに上昇していきます。
男性も女性も35歳以降は、ホルモン分泌も低下し、妊孕性が低下していきやすくなります。
ではなぜ、年齢ともに流産の確立が上がってしまうのでしょうか。
次にご説明しますね。
年齢が上がると流産の確率が上がるのはどうして?
では、年齢が上がることで、流産の確率まで高くなるのは、なぜでしょうか。
流産の原因の多くは、胎児の染色体異常と言われています。
染色体異常があると、ひとりでに流産が引き起こされるのです。
年齢が上がると染色体異常が起きる可能性も高くなってしまいます。そのため、流産の確率が上がるとされています。
また、年齢が高いことは、妊娠高血圧症候群などの合併症や子宮筋腫を発症する可能性が高くなります。
流産は原因を特定することが困難
流産されると、その原因はとても気になると思います。
ただ、流産の原因を特定するのは容易ではありません。
一般的に初期の流産は胎児側に原因があるとされています。
染色体疾患や遺伝子病などの何らかの疾患があるために流産してしまうということです。
一方で流産を繰り返す場合にはお母さんの子宮形態異常や内分泌機能・母児間免疫機能に異常がある場合があるため、
精査を考えます。ただし、このような検査によっても原因が特定できない症例が、全体の50%程度となっています。
流産の原因は複雑に影響しているものがあり、特定することが難しいといわれています。
また、流産を繰り返す不というのも、原因が特定できるものは40%程度と言われています。
また治療可能なものもあるものの、海外でのガイドラインでは
不育症は治療よりも、テンダーラビングケアのようなメンタルケアを第1にしています。
流産後であっても妊娠する確率も充分あるため、
精神的に受けたショックや悲しみを引きずり過ぎないようにしていくことも大切です。
流産に影響する要因とは?
妊娠初期の流産の原因
妊娠初期の場合の流産の原因は、主に、胎児側に原因があるとされています。
胎児側の異常としては、染色体異常・遺伝子病などになります。
母体側の異常としては、子宮の異常、黄体機能不全、感染症、内分泌疾患、母児間免疫異常などがあります。
後期流産の原因
妊娠12週以降は流産がおこる確率はぐっと減ってきます。
しかし、おこらないというわけでもありません。妊娠12週以降に起こる流産の原因としては、
子宮奇形や子宮頸管無力症など母体側の要因によって起こります。
いずれにしても、自分のせいだと落ち込んでしまうのも、長期化させていかない事も
次の妊娠を考えると重要でしょう。
もう妊娠できないのではないかと不安になったりする女性も多いです。
しかしそんな不安が、また不安と焦りをうみ、妊娠しにくく働き、
流産後の不妊に悩む女性も少なくありません。
流産にストレスが関与
最新の研究では、過度のストレスが長期間続くことによって、自律神経のバランスが乱れ、
交感神経が優位になり、母体の血行不良が引き起こされます。
それが赤ちゃんの発育にも影響を与える可能性があることが指摘されています。
妊娠初期はホルモンバランスが急激に変わり、つわりがあらわれるなど、
また不妊で悩んできている、流産の経験があるなどは、妊娠したかどうか、
妊娠を維持できるのか不安が募りやすく心身に大きなストレスがかかりやすくなります。
周りに時には甘え、協力してもらいながら、自分の体調に合わせて仕事や家事の負担を減らしたりしましょう。
休めるときに休むようにしたりして休息をとってあげる事も大切。
テンダーラビングケアなどのカウンセリングは流産の回比率も高めているため、
何よりできる限り心穏やかに過ごせるようにメンタルケアを心がけ、
ストレスをためない生活を心がけてくださいね。
妊娠初期の流産の確率を悲観しすぎないで
妊娠初期におこってしまう流産は、どうしてもある程度の確率で起こってしまうもの。
自然淘汰でもあります。もちろん体験せずにすんだらそれに越したことはないかも
しれません。でも、妊活をしていたら総合してしまう可能性も持っています。
それは、昔も今も変わらない点もあります。
その分、産み育てられる幸せをより感じられるかもしれません。
流産によってショックや、悲しい気持ちになり、落ち込んだりするのはやはり
当然の過程でしょう。でも決して自分を責め過ぎないというのも大切なことです。
女性ほど、産めなかったことへの後悔や罪悪感を感じてしまいます。
流産を経験しても、その後に赤ちゃんを授かって無事に産んでいく女性はたくさんいます。
うまくその喪失体験を乗り越えて次の妊娠に前向きになれるように
整えなおしていくことが重要になっていかきます。
まとめ
妊娠をして、喜びを感じた矢先に流産だったときは、本当につらいと思います。
しかし流産の原因は多くが胎児の染色体異常によるものです。
パパやママ、とくにママは私が悪かったのでは…と自分を責めないようにしてくださいね。
妊婦の15%は流産を経験すると言われていますが、あくまでも確立です。
実際に流産する可能性もあれば、ならない可能性もあります。
あまり悩むのもストレスによりママの体にもよくありませんよ。
株式会社メディックメディア「病気がみえるvol.10 産科 第3版」
厚生労働省「『不妊に悩む方への特定治療支援事業等の あり方に関する検討会』ワーキンググループ 報告書」(2013年)
日本産科婦人科学「日産婦誌52巻9号 3. クリニカルカンファランス―境界領域へのチャレンジ― 4)高齢不妊婦人の問題点 ③流産」