男女の産み分けを病院でする場合はどうなるの?
男女の産み分けに挑戦される方、された方は結構いらっしゃると思います。
その中で、病院へ行って産み分けの相談をされる方ももちろんいらっしゃいますが、
デリケートな話ですし、費用もかかります。
産み分けで病院へ行く事への抵抗があるのもよくわかります。
また、近くに産み分けができる病院があるとは限りませんよね。
もしも、病院で産み分けをした場合の費用の概算はどんな感じになるでしょうか?
病院での産み分けの費用について
産み分けの指導には健康保険が適用されません。
指導医によって違いはあると思いますが、特別なことがなければ1回数万円台はかかると考えればいいでしょう。
また、すぐに妊娠するとは限りませんので、その分検査費用から、内服する薬剤から使用するゼリー等
受診費用は月々かかってきます。そして、必要に応じて治療もありますので一概には言えませんし、
病院によっても随分違います。ただ、想像以上に費用はかかってくるのではないでしょうか。
以下の金額はあくまで目安ですので参考にしていただいて、
受診前に電話での問い合わせをしておくことがいいでしょう
産婦人科や婦人科の場合 診察料の相場 1回 5000円~20000円
一般的にタイミング法の指導や排卵日の特定などでかかってくる費用です。
その他にゼリー等購入するとしたらさらに別途費用は掛かってくるでしょう。
また、東京杉山医院での具体例ではゼリーやリンカル錠などや検査費用等は以下の様です。
リンカル錠:約3000円(1か月分)
膣ゼリー(ピンクゼリー・グリーンゼリー):1万円(3~4回分、英国製)
基礎体温表(SS研究会製):200円
パンフレットなどの資料代:700円
超音波検査:約2000円
ホルモン血液検査:約1500円
ホルモン尿検査:約1000円
排卵誘発剤注射:約1000円
排卵誘発剤内服:約500円
そして、病院での成功率はおおよそ70%程度と言われています。
病院によっては80%といている病院はありますが、おそらく70%程度だと思っています。
排卵日の特定を超音波でするとしても、それですら誤差がでて排卵日がずれる事があります。
不妊専門病院での産み分け 診察料の相場 1回 20000円~50000円
・人工受精での産み分け(パーコール法)(費用 初回5~6万円前後、2回目以降2~3万円)
人工授精では妊娠の確率が低いので、1回で妊娠できるというよりは数回のトライが必要でしょうし、
人によっては10回ほどかかる方もいらっしゃいます。
また、人工授精での産み分けの成功確率は80%~90%程度と言われています。
さらに、体外受精ですが、日本では倫理的な事から産み分けには適用されていません。
・着床前診断 1回 1000000円~3000000円
日本ではほとんどできませんが、アメリカやタイなど海外ではできる国もあります。
渡航費用等ふくめてもおおよそ 1回 100~300万円程度はかかります。
そして、この着床前診断では体外受精のなかでもさらに顕微授精の技術を用います。
不妊でなくても男女産み分け目的で着床前診断を受ける場合、顕微授精による体外受精が必要となります。
その妊娠率は全国的に見ると30%です。そのため体外受精を何度も行う必要が出てくる場合があり、
男女の産み分けについては100%の成功かも知れませんが、出産に至るとは限らないというデメリットがあります。
本当に思いのほか費用と時間がかかる場合もあるでしょう。
いくら病院・生殖医療の技術でも、
本当にいったいどれくらいの成功率で、どれくらいの費用がかかって、
どれくらいの時間を費やすのか未知数であるとしがいいようがないと思います。
本当の意味で産み分けの成功率を決めるのは、実は医学や技術ではなく、
あなた自身の内側にあるのですが、実はほとんどの方が知らずにいます。
産み分けが成功するのも失敗するのも原因があることを知っていて欲しいとは思います。
それでも産み分け病院をさがすには?
夫婦でよく考え話し合った結果、どうしても病院で産み分けをしたいという場合は、
産み分けができて、医師と信頼関係をきづける病院を選ばれることが望ましいでしょう。
病院と言っても個人開業の産婦人科から専門病院・大学病院まで様々です。
基本的にはどの病院でもよいのでしょうが、
医師によっては産み分けには消極的で嫌悪感を抱く医師もいるのです。
また、大学病院や公立病院では受け入れ態勢が整っているように感じるかもしれませんが、
遺伝性の疾患がある方のみといった場合もあります。
産み分けの指導を実施しているのかどうかは事前に問い合わせていただくことを
お勧めいたします。
人工授精などの高度医療を行える不妊専門病院などでも相談してみるのもよいでしょう。
口コミなどで、医師へ自分の希望の伝えやすさとか、相談のしやすさといった点を確認しておいてほしいです。
やはり、中々医師には言い出しにくいとか、相談しにくいとか、希望を伝えにくいといった
事はあります。だからこそ、熱心であなたの要望がとどいて、あなたの満足のいく産み分けになる
病院を選んでほしいのです。
ただ、口コミや宣伝などで広く知れている専門病院などは予約がとりにくいというったことも大いにあります。
よくよく、ご夫婦で相談されて、決定されるのが良いかと思います。
初めて病院へ行く前の準備・初診までの流れ
初診までの流れを知っているだけでもずいぶん気も楽でしょうし、
二度手間にならずに済むので、参考になさってみてください。
1 基礎体温を3か月ほど測定して、基礎体温表をつけて、グラフにしておく
2 電話で産み分け指導をしているのか、産み分けをする場合の費用を問い合わせる
3 電話で初診の予約をいれる
4 健康保険料・初診料・既にお子さんを生んでいる場合は母子手帳・基礎体温表を用意する
5 受診して受付をして問診票を記入する
6 検査を行う
7 医師と相談して、次回からの指導へつなげる
相談する時には、わからない事や不安な事はせっかくお金を支払って実施していく事なので
遠慮なくどんどん相談してきてください。そして満足のいく産み分けになる事を願っています。