妊活男子は気をつけて!乳製品で精子の質が変わってくる?
食べるものによって妊娠しやすさが変わってくるという研究は色々ありますが、
その中でも精子の質、精液所見に乳製品はいったいどう影響するのでしょうか。
アメリカのボストン大学、ハーバード大学の研究(1)より参考に見ていきましょう。
乳製品の摂取によって精液所見が変わる
不妊クリニックに通っている男性の乳量と精液の質について、
またまた、、ボストン・ハーバード大学からです。
不妊治療クリニックに通院中の男性155名(18-55歳)を対象に精液検査とアンケート調査を行っています。
チーズの摂取は、精子総数が減少する傾向に
チーズ摂取量は、喫煙者の精子濃度の低下と関連していて、
最もチーズを多く摂取する郡(0.82-2.43サービング/日)の男性は、
少ない郡と比べ(<0.43サービング/日)の男性よりも53.2%も低い精子濃度でした。
そして、これは喫煙歴がある男性だとより顕著になっていました。
低脂肪乳製品の摂取は、精子濃度と進行性運動に正の関連が
低脂肪乳製品の摂取量がもっとも多い郡の男性では(1.22-3.54serving/日)は
最少群(0-0.28serving/日)に比べて精子濃度が33.3%、運動率が9.3%も高かったのです。
乳製品の摂取頻度の目安は?
もともと歴史的に見ても、日本は乳製品を沢山摂取する食文化でもありません。
そのため、乳製品の摂取頻度についてはやはり食べ過ぎは問題になってしまうでしょう。
そして低脂肪乳なら大丈夫という事も言い切ってしまえるのかはわかりません。
なので、一応の目安として地中海式食事ダイエットを参考にしてみましょう。
それによると、乳製品の摂取は週に数回程度とされています。
食べ過ぎは気をつけたいところですし、
日本では昔からたんぱく源が魚介類や豆類などがメインだったので、
そういったものと合わせながら適度にバランスよく食べる事を心がけてみてくださいね。
↓↓こちらをチェック↓↓
参考文献
(1)Afeiche MC et al., Dairy intake and semen quality among men attending a fertility clinic. Fertil Steril. 2014;101:1280-7.