【子宝祈願】関西地区のご利益子宝神社おすすめ5選
子宝神社は、妊娠を希望する方が参拝すると、その後子宝を授かると
言い伝えられている神社で、妊活中の方も多く訪れている「子宝神社」。
京都や奈良を含む関西には子宝神社が数多くあります。
関西地区にある、子宝祈願でおすすめな5つの神社を紹介していきます。
神社特有の厳かな雰囲気や境内の散策を楽しむことで、良い気分転換とご利益を受け取りましょう。
1.久々比神社(兵庫)
子宝に恵まれたい、子宝を運んでくる鳥といえば、コウノトリですよね。
そんなコウノトリで有名な街が兵庫県豊岡市であり、コウノトリにゆかりのある神社が関西の久々比神社。
久々比神社は但馬国城崎郡二十一座のうちの小社で、
室町時代中期の代表的様式を示した歴史ある神社です。
境内にはコウノトリの絵馬が数多くかけられ、コウノトリの恩恵にあやかりたいという願いを胸に、
関西だけでなく全国からたくさんの人が参拝に訪れているようです。
また、コウノトリがデザインされたお守りは子宝祈願にご利益がありそうですね。
神社自体は小さなものですが、コウノトリ伝説が残る神社なので、関西では子宝祈願に人気があるようです。
久々比神社のある兵庫県豊岡市では、自然放鳥された数十羽のコウノトリ、大空を舞う姿が見られます。
これだけでも気分が前向きに、上がりそうですね。
<体験談>
主人とくくひ神社に参拝しました。その帰り際、私たちの頭上を3羽コウノトリが旋回してくれたのです。子供を授かることができました。
出典:http://www.happywing.jp/
<基本情報>
兵庫県豊岡市下宮171
交通アクセス:自動車で
中国自動車道または山陽自動車道から播但連絡道路(和田山IC)へ
舞鶴若狭自動車道から北近畿豊岡自動車道(和田山IC)へ
和田山IC~国道312号線(和田山ICから約1時間)
豊岡市内~国道178号線(久美浜方面へ)
2.野宮神社
平安京と共に創建された野宮神社は1200年の歴史を持つ関西の中でも古い神社です。
現在でも境内には黒木の鳥居や小柴垣など、当時の名残を残しています。
子宝祈願として有名なのは同じ境内にある「白福稲荷さん」です。
白福稲荷に祀られている白福稲荷大明神は子宝安産、商売繁盛の神様なんですね。
有名なところでは秋篠宮妃紀子妃殿下が参拝後、
すぐに佳子内親王殿下を授かったことで地元関西の人の間では、そのご利益にあやかりたいと思う人が多いのです。
野宮神社では子宝と安産両方のご利益があるお守りも手に入れる事が出来ますので、
合わせて手に入れておきましょう。
関西の中でも静かな森や竹林に囲まれているので、森林浴をしながら子宝祈願ができるおすすめの神社です。
<参拝ポイント>
この神石をなでながらお祈りをすると1年以内に叶うと言われています。
ですから子宝祈願をする人もこのお亀石にお祈りをしていくそうです。
出典:project311.jp
<体験談>
私は、絵馬に3人目が欲しいという願いごとをし、「お亀石」をなでながらお祈りしました。
そして、見事に3人目は1回の挑戦で無事に妊娠・出産しました。
出典:http://www.prematernityinfo.com/
亀の形の石をナデナデしながらお願い事をすると1年以内に叶うと聞いて去年の夏、やってきました。
そこで、子宝・安産のお守りを買って夫婦で持ち歩いていたところ妊娠発覚!
出典:http://komachi.yomiuri.co.jp/
<基本情報>
住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
電話:075-871-1972
交通アクセス:JR「嵯峨嵐山駅」より徒歩12分
公式HP:http://www.nonomiya.com/
3.玉造稲荷神社 (大阪)
玉造稲荷神社のある玉造は、昔、勾玉を作っていた人が多く住んでいたことからこの地名になったそうです。
子持勾玉は魂の増殖につながるものと考えられ、
稲の豊作を占ったり子授けを祈願する物として崇められていたようです。
主祭神は稲の精霊であり穀物の神様として崇敬されていたウガノミタマノオオカミと呼ばれる神様で、
同じく子授けの神様とも言われています。
そのため、大阪でも子授けの神社として有名になったのでしょう。
こちらの神社は、「なで子持曲玉石」という勾玉があるということで知られています。
この「なで子持曲玉石」の由来としては、形が胎児に似ていることから御魂の増殖につながるものとして、
子授けや子孫繁栄のご利益があるとされたようです。
<参拝ポイント>
この「なで子持勾玉石」を触りながら子授け祈願をすると、子宝に恵まれるといわれています
<体験談>
“子の悩み なで子持曲玉”と書かれた石碑は社殿前の狛犬(向かって左)の側にありました。
まずは、お詣りをし、そして子の悩みの石碑の前に。なで子持勾玉はこの石碑の上にあります。
このなで子持曲玉は子授けだけでなく、
子孫繁栄、芸能向上、事業振興にと願い撫でられているそうです。
そして、その勾玉を撫でた手で自分のお腹も撫でました
出典: mikans-note.cocolog-nifty.com
<基本情報>
- 所在地:大阪市中央区玉造2丁目3番8号
- 電話番号: 06-6941-3821
- アクセス:JR大阪環状線・地下鉄鶴見緑地線「森ノ宮駅」「玉造駅」より徒歩5分
- 受付時間:日の出から日没まで
- 駐車場:有
4.住吉神社
関西の人なら誰もが知っているほどの大きな神社で、全国に約2300社もある住吉神社の総本社なのが住吉大社です。
下関にある住吉神社と、博多にある住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれています。
住吉大社は「一寸法師」のゆかりの地だそうです。
一寸法師の物語の中で子供のいないおばあさんがお参りをして子宝祈願をしたのが住吉大社だといわれています。
一寸法師に出てくるほどの歴史がある神社で子宝祈願をお願いすると、とても効果がありそうですよね。
住吉大社の境内の末社に、「種貸社」という社があります。
ここにはまさに子宝の神様が祀られていて、3匹が重なった子沢山の狛犬が特徴的です。
また、子宝に恵まれるようにと授与している「種貸人形」は、ふくよかな女性が優しい顔で赤ちゃんを抱っこしている人形の置物で、
関西だけでなく全国から手に入れようと訪れる人が多いほどの人気だそうですよ。
<体験談>
1人目も2人目も、神社に神頼みしに行った翌月に妊娠しました☆
1人1人違う神社でしたが…。ちなみに1人目は大阪の住吉大社、2人目は兵庫の湯泉神社ってとこです!
出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
「なんと、子供に恵まれなかった初老の夫婦がこちらにお参りし、
一寸法師が生まれたという逸話も残っているとか!ありがたい逸話を境内で知る事ができ、
なんだか心がほっこり。住吉大社で子宝祈願!種貸人形にいつも手を合わせて
ニコニコ御守りも毎日持ち歩いてましたよ子宝祈願はやはり御利益あるかもしれません(*´∨`*)ノ
出典:https://bijinbu.me/
<基本情報>
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
電話番号:06-6672-0753
アクセス:南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分・ 阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
受付時間:午前9時から午後4時半 駐車場:有
5.飛鳥巫観音
ご祭神は事代主神・飛鳥神奈備三日女神・大物主神・高皇産霊神の四座です。
創建時期などには不明点が多いものの、なんと「日本書紀」の時代からその存在が確認できるほどで、
関西でも歴史をもった子宝神社なのです。
もしかすると日本書紀の時代の人も子宝祈願に訪れたかもしれません。
<参拝ポイント>
願いが叶う「力石」を男性は左手、女性は右手で持ち上げられると良いそうです。
関西では有名な西日本三大奇祭として知られる「おんだ祭り」は毎年2月に行われます。
ご神前で天狗とお多福が結婚式を行い、夫婦和合の儀式を面白おかしく演じられます。
最後にまかれる「福の紙」を持ち帰るとその家はますます繁栄するといわれていて、子宝にも恵まれるそうですよ。
<体験談>
こちらには元々訪れる予定だったんですが、
ナビが狂って適当に走っていたら朝一番に来ることになりました」ということを話しました。
そうしたら、「お二人の願いは多分叶いますよ。帰ったら氏神様にお参りして
『こちらの神様にお世話になったので、宜しくお伝え下さい』とお願いするといいでしょう」と言われました。
飛鳥坐神社に呼ばれた翌日、体温計ろうと測定してみたら体温が上昇。 …エッ?(゚∀゚;)
どうやらほんとにそういうことになったっぽい(゚Д゚)その後確定、と。
出典:http://sai-un.blog.so-net.ne.jp/
<基本情報>
場所
奈良県高市郡明日香村飛鳥708
電話番号 0774-54-2071
拝観料 無料
拝観時間 境内自由
拝観日 無休
まとめ
関西のおすすめ子宝神社はいかがでしたか。
関西らしい個性的な子宝神社があり、どこもたくさんのご利益をいただけそうですね。
子宝祈願はやはり夫婦一緒に訪れると効果がアップするといわれています。
自然の中の厳かな雰囲気、気分転換にご夫婦で訪れてみてはいかがでしょうか。
ただ、妊活や子宝を意識しすぎるとつい力が入ったり、ストレスやプレッシャーになる事も
ありますので、何度も出かける必要はなく、気分転換がてらお出かけする程度が良いでしょう。
基本的には妊娠しやすい体つくり、受精後もスムーズに着床していかれるように
母体を整えておくこと、男性の精子の質を高めておくことがとても大事になりますね。