流産の手術とは?妊娠後の悲しいトラブル対処

流産の手術とは?妊娠後の悲しいトラブル対処

エコー検査で、医師に突然流産を告げられ、受け入れられないまま、

話が進んでいってしまうことがあります。

流産をすると、手術を行って胎児や胎盤を排出する場合もあります。

ここでは、流産とは、流産の手術、リスクについてみてみましょう。

 

流産とは

流産とは、何らかの原因によって妊娠22週未満に妊娠が中断してしまうことです。

エコー検査で「胎嚢(たいのう)」が確認できてから

妊娠12週未満に起こるのは「早期流産」、妊娠12週以降に起こるのは「後期流産」と呼ばれています。

 

流産は誰にでも起こる可能性があります。

すべての妊娠のうち約15%の確率で発生します。

特に妊娠初期に発症するリスクが高く、流産の約80%は早期流産です。

早期流産の原因の多くは受精卵の染色体異常で、未然に防ぐことはできないといわれています。

一方、後期流産では、「絨毛膜羊膜炎」や「子宮奇形」など母体側に問題があるケースが多くなります。

また、流産は、胎児や胎盤などの子宮内容物の状態によって

「進行流産」と「稽留流産(けいりゅうりゅうざん)」に分けられます。

進行流産と稽留流産では、あらわれる兆候・症状も異なっています。

 

なお、流産にはいたっていないものの、その危険性が高い状態を「切迫流産」と言います。

妊娠初期の切迫流産には治療法がありませんが、妊娠を継続できる可能性もあり、

安静にするよう指導されます。

 

 

手術か自然排出か…医師と良く話し合い納得のいく方法で

不妊治療 医師と女性

流産の場合、手術を勧める病院が多いですが、必ず手術が必要なわけではありません。

妊娠4週~6週くらいまでの稽留流産では、自然に排出されるのを待つように指示される病院が多いですが、

7週以降になると手術を勧められることが多くなります。

エコー検査でいきなり流産が告げられ、

ママ自身が妊娠を終わらせることを受け入れることが出来ないまま、手術という流れになる場合もあります。

本当に赤ちゃんは亡くなっていたの?

もう少しお腹の中に居させてあげたかったのに・・。

自分を責めて心に傷を残す方もいます。

指示があるままに手術となった人の方が、後に悔いを残すことが多いです。

子宮内の状態、妊娠週数によっては自然排出も可能です。

手術が必要だと言われた場合は医師の説明を受けて、納得してから手術に望むことも必要だと思います。

病院によっては精神的な負担を配慮し、ママの気持ちが落ち着くまで、手術を施さない場合もあります。

緊急を要する状態でない場合は、医師と相談して自分の納得いく形で赤ちゃんとお別れをしてあげましょうね。

 

流産すると必ず手術が必要?

悩む夫婦治療に

先程お話ししましたが、流産が起こると、子宮内容物が自然にすべて排出されるのを待つ

「待機療法」が選択される場合もあります。

しかし、いつ自然排出されるかわからないほか、子宮内容物を長期間、

子宮内に残しておくと、出血量が増加したり、感染の原因になったりしかねません。

そのため、不全流産や稽留流産では、子宮内容物を除去する手術を行う場合がほとんどです。

早期流産の場合に行う手術は「子宮内容除去術」と呼ばれています。

子宮内容除去術の方法としては、ハサミ状の器具で子宮内容物を出す「掻爬(そうは)法」と、

吸引器を使う「吸引法」があります。

一方、後期流産では、胎児の成長が進んでいる分、子宮内容除去術を行うと母体への負担が大きくなります。

したがって、子宮収縮剤で陣痛を起こし、通常の分娩と同様に子宮口を開いて胎児と胎盤を排出します。

なお、子宮内容物がすべて排出された完全流産では、子宮が自然に妊娠前の状態に戻り、症状も治まっていきます。

そのため、手術なしで経過観察となります。

 

流産手術のリスクとは?

お腹 違和感 女性

①感染

まれに子宮内感染を起こし、発熱といった症状があらわれることがあります。

その場合、抗生剤の投与などの治療が必要となります。感染の原因菌としては、嫌気性菌やクラミジアがあげられます。

感染が起こると、子宮内膜の細胞層の一部が欠け、

子宮内腔に癒着が起こる「アッシャーマン症候群」や「卵管閉塞」を発症する恐れがあります。

こうした後遺症は、不妊のリスクを高めたり、

次回妊娠時に「前置胎盤」や「癒着胎盤」といった胎盤のトラブルを引き起こしす原因となります。

 

 

②子宮穿孔(しきゅうせんこう)

子宮穿孔とは、手術によって子宮の壁に穴が開いてしまうことです。

妊娠中の子宮は柔らかくなっているため、子宮の壁に弱い場所があると穿孔が起こりやすくなります。

万が一、子宮穿孔が起こった場合、小さな穿孔ならば子宮収縮薬と抗生剤を投与し、

経過を観察しますが、大きい場合や腹腔内に出血がみられるときは開腹手術を行うことがあります。

 

③頸管裂傷

子宮頸管を無理に拡げようとすると、子宮頸管が裂傷してしまう危険性があります。

これを防ぐため、子宮頸管拡張器などを使ってゆっくりと拡張するようにします。

 

 

④子宮内容物の遺残

慎重に手術をしても、手術後、子宮内容物や血液が子宮内に少量残ってしまうことがあります。

たいていは自然に排出されますが、術後数週間しても出血が続く原因になります。

また、感染源になり、発熱や腹痛の症状があらわれる恐れもあります。

子宮収縮薬を投与して経過を観察しますが、場合によっては再手術を行うこともあります。

 

⑤麻酔の副作用

静脈麻酔は即効性があり、鎮痛効果が高い反面、吐き気やめまい、嘔吐といった副作用があらわれる場合があります。

ただし、副作用の出方には個人差があり、まったく症状があらわれなかったという人もいます。

 

まとめ

妊娠期間中は、赤ちゃんが元気に育ってくれるだろうかと、誰でも不安になるものですよね。

しかし残念ながら、妊婦さんのうち約15%が流産に至るといわれています。

臨床的な妊娠とされる前までの早期の妊娠喪失まで含めると、30%にも

及ぶといわれています。

妊娠初期の流産は決して珍しいことではありません。

流産したからといってご自分を責めるようなことはしないで下さいね。

まずは、ご自身の心と体をいたわってあげてください。

 

参考文献

・Spontaneous abortion: a prospective cohort study of younger women from the general population in Denmark. Validation, occurrence and risk determinants.Buss L, Tolstrup J, Munk C, Bergholt T, Ottesen B, Grønbaek M, Kjaer SK Acta Obstet Gynecol Scand. 2006; 85(4):467-75.

・Incidence of early loss of pregnancy.Wilcox AJ, Weinberg CR, O’Connor JF, Baird DD, Schlatterer JP, Canfield RE, Armstrong EG, Nisula B N Engl J Med. 1988 Jul 28; 319(4):189-94.

・Does miscarriage in an initial pregnancy lead to adverse obstetric and perinatal outcomes in the next continuing pregnancy?Bhattacharya S, Townend J, Shetty A, Campbell D, Bhattacharya S BJOG. 2008 Dec; 115(13):1623-9.

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい