妊活には!魚介類(鯖・サーモン)が多いほど妊娠率高い

妊活には!魚介類(鯖・サーモン)が多いほど妊娠率高い 

働く女性は忙しく、どうしても栄養バランスが崩れてしまいがちです。

働いている女性は、魚の摂取量が少なくなる傾向もあります。

魚料理は調理に手間がかかる、匂いが気になる、食べにくいなどつい手軽に食べられるもの

よりは倦厭されてしまいがちです。でも魚には性欲を高める性交の回数を

増やしてくれたり、妊娠しやすく働きかけてくれる点があるので見逃せません。

魚の摂取量が少なくなると、結果栄養バランスが乱れ、妊娠しにくくなってしまう事もあるでしょう。

 

魚を食べるほどセックス回数が増えている?

妊活中のカップルの魚の摂取量と性交回数や妊娠しやすさの関係について調べている

アメリカの研究があります。その研究では魚介類をたくさん食べるほど、セックス回数が

多いという点や、妊娠までの期間が短いことが明らかにされています。

アメリカ小児健康・人間発達研究所(The Longitudinal Investigation of Fertility and the Environment (LIFE) Study)では、

テキサス州とミシガン州在住の不妊症ではない妊娠を希望するカップル501組を、

2005年から2009年まで追跡し、環境中の化学物質やライフスタイルが妊娠しやすさや生殖機能に

どのように影響しているかを調べています。

妊活中の夫婦の魚介類(ツナ缶や魚、カニ、エビ、そして、貝など)の摂取する頻度と

セックス回数や妊娠しやすさとの関係を調べるており、研究開始1年前からの魚介類を食べる頻度

も調査しています。

魚介類を周期あたり8回以上だった場合は、摂取が1回以下だった場合と比べ、

妊娠までにかかった期間から算出した妊娠率を比較すると、魚介類の摂取が8回以上だったカップルのほうが61%も

高いことがわかりました。そのため、妊娠までの期間も短くなるという事になります。

また、魚介類をよく食べるカップルのほうがセックス回数も多く、

周期あたり8回以上魚介類を食べたカップルはどちらも1回以下だったカップルに比べて22%多かったことがわかりました。

 

魚の摂取で妊娠しやすい?

魚貝類をよく食べるカップルはセックスの回数が多く、より短期間で妊娠することが、

米ハーバード大学の研究でも明らかになったのです。(1)

魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」には男女両方の生殖能力を高める効果があると研究は指摘しています。

そのため、魚好きのカップルは妊娠しやすくなるのかもしれません。

 

過去の研究から、魚介類をよく食べる人は総じて健康な傾向が強いことが分かっています。

実際に長生きの傾向があり、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患や心臓病になるリスクが低いと

米誌「アトランティック」では伝えられています。

魚をよく食べるカップルは、セックス回数も多だったのは、日々、生活において

食事を含め、共通の事に時間を費やし、夜も含めて一緒に過ごす可能性が高く、

そういう結果がセックス回数に結びついているかもしれないと、

ハーバード大学公衆衛生大学院のアンドレイ・ガスキンズ研究員は語っています。

 

魚介類の摂取しているほど食生活だけでなく全般的に健全に?

魚介類を摂取することで魚に含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸の摂取は

妊娠率を高める、出産率を高めるという報告があります。(2)

オメガ3脂肪酸の摂取はお知りにつきやすい油としてしられ

女性はエストロゲン分泌の高さにもつながっている栄養素でもあります。

また、魚料理は倦厭されがちで、現代では随分と食卓から減ってしまってきているものです。

研究では、魚を食べる過程程、食生活が健康的であるだけでなく、

健康的な生活を営む傾向があり、そのため性生活も充実してきているのではないかと考察されているのです。

食だけでなく、日常の生活全般に健全であろうとすることも大切ですし、

忙しい、面倒といったことで食事の栄養バランスが乱れる傾向は、

何かと生活全般の乱れにもつながっていってしまうのかもしれません。

オメガ6系脂肪酸やオメガ3系脂肪酸は必須脂肪酸でです。

そのため、体内でつくることが出来ないのでバランスのとれた食事から摂取するのが基本。

つまり、食事内容で体のなかの必須脂肪酸の摂取量が決まってきています。

忙しいほど、総菜や外食などでお肉を食べるケースも増えているかもしれません。

肉類は多いけれど、お魚はあまり食べないといった食生活だと、

オメガ3系脂肪酸が不足する可能性が高く、妊娠しにくくなってしまいかねません。

 

オメガ3脂肪酸によって子宮内膜症抑制効果あり

万病のもととも言われるのが炎症反応といわれています。不妊リスクを高めている

子宮内膜症も炎症反応を抑えることができると抑制効果が出てきます。

そのため、オメガ3脂肪酸は抗炎症効果もあって、子宮内膜症の予防にもつながるのではないかと

研究されました。東京大学医学部産婦人科の研究チームは、

遺伝子操作でオメガ3脂肪酸を豊富に合成するようにしたマウスと普通のマウスに子宮内膜症の病気を起こす部分を移して、

1週間から4週間後の子宮内膜症の状態を比較してみました。

その結果、オメガ3脂肪酸を豊富に合成するようにしたマウスは普通のマウスに比べて、

子宮内膜症の新たな発生数が少なく、また、さらに病変が小さく、さらに退縮も確認されたのです。

炎症反応は細胞を最も劣化させ老化させてしまう原因ワースト1位になっているもので、

様々な病気を引き起こすためのトリガーにもなっています。

抗炎症効果が高いオメガ3脂肪酸を含む魚類を摂取しておくことは、

子宮内膜症のような婦人科系の病気の予防や、改善にもつながる可能性が大きいでしょう。

 

現代では魚の摂取量が減少傾向に

夫婦 食卓

水産庁の調べによると、年々魚の摂取量が減少している傾向にあり、

平成13年のピーク時に比べると平成24年には摂取量が30%以上も減ってしまっています。

 

魚介類の消費量が大きく減少し、消費者の「魚離れ」が指摘されていますが、

「魚離れ」という言葉のイメージ調査によると「魚の調理が面倒なイメージ」が1位になっています。

20代30代の女性ではもう少し魚を食べた方がいいのかなと思っている女性が

60%ほどいて、魚の摂取の必要性を感じていながらも実際は摂取量が少なくなって

しまっているのがうかがえます。

忙しく働き、共働きという過程では、女性が食事を作る際も

できるだけ手軽に、簡単に時短で作れるもの、外食が増えるといった傾向もあるかもしれません。

 

魚が豊富な地中海式食事療法は妊娠率や生産率を高めている

地中海式の食事療法は健康レベルを高めるとして世界的に注目を浴びている食事療法です。

その地中海式の食事療法スコアが高いほど妊娠率が高く、

スコアが低いほど妊娠率が低かったという研究は多々あります。

特に、35歳までの体外受精では、地中海式食事療法のスコアが高いとそうでない人に比べて

妊娠率が2.7倍にも増加したようです。35歳以降ではその差にあまり影響が出ない傾向もあったようです。(3)

 

オランダの研究でも、より地中海式食事療法スコアが高く、

健康的な食生活パターンとして、野菜や果物、魚、無精製穀物を多く食べ、

スナック菓子や肉、マヨネーズを少なく食べるという食事パターンと、

地中海式食事療法、オリーブオイル等や野菜と果物、魚、ナッツ類、豆類が多く、スナック菓子が少ないパターンです。

その結果、地中海料理の傾向が最も高い食生活パターンの夫婦では体外受精や顕微授精の妊娠率が40%も高かったという

結果でした。それに対して、健康的な食生活パターンへの傾向の強さには、妊娠率の高まりは見られませんでした。(4)

その差として大きいのがオメガ3脂肪酸を多く含む、魚をはじめ、

オリーブオイルやナッツ類の摂取も大きいのでしょう。

 

どんな魚がよりオメガ3脂肪酸3が多い?

オメガ3脂肪酸は抗炎症作用が高いもので、健康的な心と体を保つためには

どうしても必要な脂肪酸です。オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は含まれる

バランスも大切です。よりオメガ3脂肪酸が多い、より積極的に食べていきたい魚を

みていきましょう。(5)

 

・タラ

・スケトウダラ

・天然サーモン

・サバ

・カレイ

・スズキ

・ニシン

・マグロ

 

この中でも、より炎症効果を下げるのに期待できそうなのがサーモンです。(6)

手軽さからするとサバもとても取り入れやすいですし、鯖缶はとてもお手頃で忙しい朝にもピッタリ。

 

魚料理を多く作れるゆとりと健康意識が妊娠確率を高めていく

魚料理を作るゆとりをもち、実際に調理するように取り組むことも

健康意識の高さを持ち合わせているという事でもあるのかもしれません。

また、忙しいほどゆとりがなくなっていってはしまうものですし、

一緒に共有する時間が減っていってしまえば、食事だけでなく、

コミュニケーションをとったり価値観などを共有することも減ってしまいやすくもなり

すれ違いや行き違いなども生まれやすくなってしまいます。

魚に含まれる栄養素の影響もあるでしょうが、まずは夫婦で生活を一緒に共にし、

よくコミュニケーションをとったり、健康的な生活を夫婦でともに送ろうとする

意識を夫婦でもっているというこも大切ですね。

妊活中は食べない方がよいNG食品もチェックしておきましょう。

 

子育てにも!母親が魚食べていると子供の心身の成長がよくなる

母親の魚の摂取が子供の心身の成長発達に良い影響があるという事が言われています。(7

妊娠中には母親が魚を食べ、さらに母乳を長く子供にあげる事で、

子どもにはオメガ3脂肪酸が豊富にいくようになります。

言葉の発達もよく、体の発育もよい傾向がでています。

水銀などを気にしすぎるよりは、できるだけマグロなどの大きい魚は避けて、

サバや鮭をはじめたくさんの魚を摂取していくのも子育てにも、授かった子の成長にもプラスです。

 

参考文献

(1)Intake of protein-rich foods in relation to outcomes of infertility treatment with assisted reproductive technologies

The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 108, Issue 5, November 2018, Pages 1104–1112, https://doi.org/10.1093/ajcn/nqy185
(2)Serum omega-3 fatty acids and treatment outcomes among women undergoing assisted reproduction
Human Reproduction, Volume 33, Issue 1, January 2018, Pages 156–165, https://doi.org/10.1093/humrep/dex335
(3)Adherence to the Mediterranean diet and IVF success rate among non-obese women attempting fertility
Human Reproduction, Volume 33, Issue 3, March 2018, Pages 494–502, https://doi.org/10.1093/humrep/dey003
(4)The preconception Mediterranean dietary pattern in couples undergoing in vitro fertilization/intracytoplasmic sperm injection treatment increases the chance of pregnancy
Oral presentation at the 56th annual meeting of the Society for Gynecologic Investigation in Glasgow, Scotland, March 18–21, 2009.
(5) 2012 Oct 30;11:144. doi: 10.1186/1476-511X-11-144. Survey of n-3 and n-6 polyunsaturated fatty acids in fish and fish products.

(6) 2010 Sep;64(9):987-93. doi: 10.1038/ejcn.2010.99. Epub 2010 Jun 16.Effects of weight loss and seafood consumption on inflammation parameters in young, overweight and obese European men and women during 8 weeks of energy restriction.

(7)Associations of maternal fish intake during pregnancy and breastfeeding duration with attainment of developmental milestones in early childhood: a study from the Danish National Birth Cohort

この記事の著者

保健師・看護師

岡田和子

山梨医科大学卒業、看護師・保健師国家資格取得。 NPO法人日本不妊カウンセリング学会所属。
病院や企業にて心と体の健康管理に12年従事した後、不妊カウンセラーとしてパーソナルカウンセリングを行う。

プロフィールを詳しく見る

みなさんに読まれています

妊娠された方々も読んだ
「妊娠するための教科書」を無料プレゼント。
みなさんにお役立ていただき、
喜ばれたLINEメッセージです。

LINE登録はこちらから

トップに戻る

もっと知りたい