妊活気をつけて食べて!大豆イソフラボン効果
妊活中の方は何をとったら妊娠できるんだろう?
そう思って食事にはとても敏感だと思います。大豆イソフラボンが注目を集めています
豆乳や大豆製品に含まれるイソフラボンが注目されていることをご存知でしょうか。
病院によってはイソフラボンサプリメントを推奨している所もあるようですね。
妊娠しやすい体つくりに大豆イソフラボンが役に立つ?
大豆と妊娠しやすい体つくりについてみていきましょう。
大豆イソフラボンの摂取について
構造上女性ホルモンのエストロゲンとよく似ていて、
不足する女性ホルモンの不足部分をサポートするとされています。
妊娠に欠かせない女性ホルモンにはエストロゲンやプロゲステロンなどがありますね。
大豆イソフラボンは、大豆の胚芽に含まれている成分でポリフェーノールの一種です。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似たような働きをすることから、
更年期障害に効果があるとされてきましたが、
大豆イソフラボンそのものには、女性ホルモンであるエストロゲンのように全く同じように働くという事は
ないという事が近年での研究での結果です。
しかし多量に大豆イソフラボンを摂取するとやはり子宮環境には影響がでてしまい、
1日に100mgを越えるような量をサプリなどで補って植物性のイソフラボンを摂取すると
着床の妨げになってしまうような子宮内膜の増殖や脱落膜化に影響があるという事です。(1)
そのため着床しにくくなってしまうなどマイナス作用もあるようです。
だからといって、大豆が妊活に役立たないかというとそうでもありません。
私たちのふだん食べる食事から必要な栄養素をとりきれれば良いのですが、
栄養が足りているのか不安という方は、サプリで補うという事も可能ですが、
サプリには健康被害もあるため、日頃の食生活を見直しておきましょう。
妊娠体質になるための体にとって良い食事
イキイキと健康的で細胞の修復力が高まり、抗酸化力が強くなり、免疫力も高く、
ホルモンバランスが整う食事の事です。
農林水産省の食品安全委員会では、人体では報告されていませんが動物実験で有害作用の報告があり、
大豆イソフラボンによる遺伝子への異常作用を考慮し、
特定保健用食品として通常の食生活に加えての摂取を妊婦さんには推奨していないという事実もあります。
普通の食事から摂取し、必要以上に大豆イソフラボンの摂取にこだわりすぎなくても
よさそうです。食事の基本は、普段の栄養バランスを重視しましょう。
地中海式の食事は豆類が豊富で妊娠率が高まる
今、妊娠率を高める、ダイエットに効果的、健康度を高めると世界的にも注目を浴びている食事療法です。
不妊を試みる女性のよりよい IVF の性能と関連付けられる地中海の食事療法
では、地中海式料理と、体外受精での妊娠率や出生率に影響がでるのかを研究(2)しています。
ギリシャのアテネの補助受胎ユニットで最初の IVF 治療を受けた
女性244名の22歳から41歳までの非肥満女性BMI30未満が対象です。
食事やライフスタイルが妊娠しやすさに影響が出るのかがわかりました。
地中海ダイエットスコア (MedDietScore)が高いほど妊娠率が高く、
地中海ダイエットスコア (MedDietScoreが最も低い女性とでは、有意に差がありました。
この地中海式の食事では、野菜や果物をふんだんに摂取するという事に加え、
豆やナッツ類を毎日摂取するという点もあります。
豆の摂取が健康的で妊娠しやすい体作りにつながっている点がうかがえますね。
大豆の抗酸化作用で錆びない細胞へ
胎内記憶を通じて、これまで数多くのお母さんを笑顔にしてきた池川先生が、
これから出産を考えている人たちに伝えているのが、
妊娠するまでの食生活や生活習慣の大切さ。
妊活に欠かせない食材の一つが「みそ」で、妊娠しやすい、産みやすい体をつくる上で、
みそが大切な役割を担ってくれるというのです。
もともと、日本食では大豆をとる習慣が多いです。
味噌汁、しょうゆに、お豆腐など日々私たちが手軽に接収できます。
もちろん豆乳を飲むこともいいのですね。
食事からその栄養素のもつ、抗酸化作用という効果を最大限に生かして
細胞を錆びさせず、活性化させて妊娠に近づきたいですね。
妊活中の大豆は お味噌汁から毎日摂取
大豆製品や豆を毎日ちょこちょこ摂取するのに最も適しているのはあたたかいお味噌汁です。
妊活にバランスの良い食事が大切なことはわかっていても、
仕事も家事もと忙しい中ではなかなか手間のかかる料理はできないものですよね。
でもしっかりと毎日の生活に気軽に取り入れられる大豆の取り方としておすすめなのがお味噌汁です。
「味噌が医者いらず」という言葉があるように、味噌は栄養豊富な食品です。
味噌は大豆・麹(こうじ)・食塩を混ぜ合わせて発酵させており、
大豆の良質なたんぱく質のほかに、必須アミノ酸、
ビタミン(B1・B2・B6・B12・E・K・ナイアシン・葉酸)
ミネラルをはじめ食物繊維など、本当に多くの栄養素が含まれているので驚きですね。
確かにお医者さんいらないくらいかもしれません。
そして、そんなお医者さんも味噌をすすめているくらいです。お味噌汁の優れた点は、
旬の野菜や海藻やきのこ類もなんでも相性よくたっぷり入れ込める点です。
お味噌汁を取り入れるだけで、たくさんの栄養をさらに一度に簡単にとることができます。
余裕があれば、鉄を多く含む煮干しでだしをとるとさらにベスト。
朝食にお味噌汁をとることで、体内リズムのリセットにもなり、一日を元気よく過ごすための
スイッチにもなりますね。忙しい場合は、豚汁のようにたくさん具を入れて作り置きをして
何回かに分けて食べるというのでもありだと思います。
イソフラボンそのものに女性ホルモンへの効果なし
4,084人分のデータを精査したところ、イソフラボンは更年期の症状に対して
効果もないことがわかったという2010の研究があります。(2)
イースト・アングリア大学が行った研究では、47件の実験データが分析され、
すべての年齢層の女性に対して大豆やイソフラボンは何の効果もなかったとの結論(3)です。
そのため、ホルモンバランスや生理周期、骨の健康状態など、
すべての面において女性のホルモンバランスを整えるとか補うといったような
効果はイソフラボンにはないということなのです。
ちょっと驚きですね。
サプリや健康補助食品からの摂取は注意
女性ホルモンの含まれた食品やサプリメントを摂取することにより、
かえって健康状態を損なう場合があるという米国産婦人科学会のコメントが出ています。(4)
日本でも同様に、厚生労働省「食品安全委員会」で、
特定保健用食品としては異例の警告文を発表しています。
サプリなど健康補助食品からの摂取は特に不要です。
大豆イソフラボンや、ザクロなど、女性ホルモン補充目的にでているものには要注意です。
豆類の食べ過ぎもよくはない
豆類にも良い点はあるものの、デメリット部分もあり、食べる量については
気をつけているのも大切かもしれません。
豆類にはイソフラボンの含有量が多いため、食べ過ぎには要注意かもしれません。
研究では(5)によれば、1日38mgのイソフラボンをとると、
甲状腺機能の低下(うつ病、肌荒れ、記憶力の低下などの原因)、体重の増加
便秘、慢性疲労を引き起こす可能性が高まったという事です。
1日に38mgという量は、木綿豆腐の半分や豆乳1パック(200ml)超えてしまう量です。
日本人の日常摂取量は、16~22mg/日となっています
厚生労働省、食品安全委員会では、大豆イソフラボンアグリコン換算として、
1日上限摂取目安量を70~75mg/日とし、通常の食事に上乗せする上限を30mg/日としています。
「食品中の植物エストロゲンに関する調査研究」厚生科学研究(1998年)によると、
100gあたりの大豆イソフラボンアグリコン含有量は、次の通りです。
摂取量もちょっと意識しているとよいでしょう。
大豆 140mg
きな粉 266mg
豆腐 20mg
おから 11mg
油揚げ 39mg
納豆 74mg
味噌 50mg
醤油 1mg
豆乳 25mg
食事では栄養をバランスよく摂取が大切
肉類(特に赤身肉)が多い場合は、その肉の部分を植物性のタンパク質(豆類)か
魚類、ナッツ類に置き換える事で、妊娠しやすさにつながるとも言われています。(6)
中でも魚は妊娠率を高めたという研究も多く、食事の中のおかずを何にしようか
迷ったら、魚や豆類を選択していくとよいでしょう。ただ、
豆類も多すぎてもいいという事ではありません。
他の魚、卵、豆類などと色々な食品をとれるようにしておきましょう。
魚については、オメガ3脂肪酸が妊娠を手助けしてくれます。
植物由来のエストロゲンはまだまだ未知数
植物由来のエストロゲンといわれるイソフラボンなどは、ゲニステインといわれ、
環境ホルモンとしても働く部分があるようです。近年子宮内膜を厚くしたい、
エストロゲンを増やして妊娠しやすくなりたいという女性は増えています。
そして、エクオールなどのサプリメント、大豆食品や健康補助食品も
摂取が増えていますが、安全性や有効性についてはまだまだ未知数です。(7)
イリノイ大学からの研究では、マウスの実験から、摂取量や摂取期間によって
妊娠率が下がったり、上がったりとバラバラな結果がでていて、
悪影響も否定できないとされています。でも、もしかしたら高濃度に長期摂取したら
また変わるかもしれませんが、他の安全性についても未知数で、これから
研究に期待がかかっています。
豆や大豆がすぐに悪いわけではありませんが、バランスよくとることは
とりあえず大事にした食事スタイルを守っていくのがよさそうです。
参考文献
医者が考案した「長生きみそ汁」 小林弘幸著
(1)To eat soy or to not eat soy: the ongoing look at phytoestrogens and fertility Fertili Steril Article in Press https://doi.org/10.1016/j.fertnstert.2019.06.014
(2)Human Reproduction, Volume 33, Issue 3, 1 March 2018, Pages 494–502,
(3)Phytoestrogens for vasomotor menopausal symptoms
(4)Hum Reprod Update. 2009 Jul-Aug;15(4):423-40. doi: 10.1093/humupd/dmp010. Epub 2009 Mar 19.Effects of soy protein and isoflavones on circulating hormone concentrations in pre- and post-menopausal women: a systematic review and meta-analysis.
(5)Fertil Steril 2012; 98: 308
(6)Follow The Fertility Diet?